尹 紹亭氏による『雲南の刀耕火種(焼畑農耕)及びその変遷』(ヒマラヤ学誌10号、2009)を、ヒマラヤ学誌編集委員会(編集責任者;松林公蔵京都大学教授)の承諾を得て、掲載しています。

【添付資料】himalayan_study_monographs_no_10_p225_yin.pdf/『雲南の刀耕火種(焼畑農耕)及びその変遷』 尹 紹亭 ヒマラヤ学誌第10号p225-.pdf

 

雲南の刀耕火種(焼畑農耕)及びその変遷

尹 紹亭

雲南は、中国で焼畑農耕が最も多く存在している地域である。その分布は雲南西南部とミャンマー、ラオスに隣接した地帯に集中している。ここ百年、特にこの五十年来、人口の急激な増加と森林資源の絶え間無い減少によって、焼畑農耕民は日増しに深刻になる生存の危機に耐えて来た。
しかしひとつの重要な事実としてあげられるのは、雲南の焼畑農耕は、内部の人と土地との関わりの変化や外部からの厳しい圧力の下でも、急速には消滅していないことである。これは、焼畑農耕を速やかに消滅させたいと願っている多くの人達を困惑させている。実際この種の農業は、大量の森林資源を必要とするという欠陥をもっていることは明らかである。しかし他方、持続的に利用し続けるために、環境保護のための戦略を創造し続けてきたのである。
人々は時に根深い民族的、文化的な偏見から、焼畑農耕の環境保護に対するネガティブな影響しか認めず、これまで焼畑農耕民が創造してきた諸々の生存戦略を認めたがらなかった。そこで、筆者はフィールドワークによる資料に基づいて、雲南焼畑農耕民の8 通りの生存戦略をここにまとめあげた。本論文の記述を通して、我々は彼らの生存戦略が研究に値するということを知ることができる。さらに重要なことは、彼らの生存戦略が雲南焼畑農耕民の今後の生存と発展にも、必ずや積極的な役割を発揮しつづけるであろうということである。

(以下、添付ファイルをご参照くださいませ。)

子氏による『タイ北部における発酵食用茶 『ミアン』の伝播に関する一考察』(ヒマラヤ学誌10号、2009)を、ヒマラヤ学誌編集委員会(編集責任者;松林公蔵京都大学教授)の承諾を得て、掲載しています。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。