安仁屋 政武氏による『ネパール・アンナプルナ山域東側、マルシャンディ川の天然ダム -予察-』(ヒマラヤ学誌 No.11, 212-221, 2010)を、ヒマラヤ学誌編集委員 会(編集責任者;松林公蔵京都大学教授)の承諾を得て、掲載しています。

【添付資料】himalayan_study_monographs_no_11_p212_aniya.pdf/『ネパール・アンナプルナ山域東側、マルシャンディ川の天然ダム -予察-』 安仁屋 政武 ヒマラヤ学誌第11号p212-.pdf

 

ネパール・アンナプルナ山域東側、マルシャンディ川の天然ダム
-予察-

安仁屋 政武

アンナプルナ山域の東側を限っているマルシャンディ川沿いにトレックした折り、河岸堆積物、河床、斜面地形などを観察して、天然ダムがあったと同定・推定できる場所を8 カ所に認めた。天然ダムは標高が低いところでは山腹崩壊による土砂が河道を閉塞してできた堰止め湖、標高が高く支谷に氷河がある地域では氷河前進による氷河湖である。これらについて概説し、さらに典型的な土砂ダムとしてタル、氷河ダムとしてマナンにあるガンガプルナ・タルを取り上げて若干の考察を行った。

(以下、添付ファイルをご参照くださいませ。)

佐々木綾子氏による『タイ北部における発酵食用茶 『ミ アン』の伝播に関する一考察』(ヒマラヤ学誌10号、2009)を、ヒマラヤ学誌編集委員会(編集責任者;松林公蔵京都大学教授)の承諾を得て、掲載して います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。