茂田井 円氏による『雲南の食の世界 ~過橋米線のふるさとを訪ねて~』(ヒマラヤ学誌 No.11, 258-269, 2010)を、ヒマラヤ学誌編集委員会(編集責任者;松林公蔵京都大学教授)の承諾を得て、掲載しています。

【添付資料】himalayan_study_monographs_no_11_p258-269_motai-madoka.pdf/『雲南の食の世界~過橋米線のふるさとを訪ねて~』 茂田井 円 ヒマラヤ学誌 No.11, 258-269, 2010.pdf

 

雲南の食の世界 ~過橋米線のふるさとを訪ねて~

茂田井 円

雲南の日常食に欠かせない米線。文献では6 世紀前半に北魏の賈思勰が著わした『斉明要術』にもその製法は伝えられている。米を挽いた粉から作られる麺は、中国南方地域で幅広く作られている。その呼び名は様々で地域によっては「米粉」という名もある。

米は主にインディカ米を使用する。雲南では乾麺を戻したものではなく、「発酵」させた生の米線に人気が集まっている。その雲南の米線を使った特徴的な料理の一つに「過橋米線」がある。

過橋米線は、清代後期、雲南中西部の都市・建水で、中国北方料理である薄切りの羊肉を使うしゃぶしゃぶ火鍋料理(涮羊肉)をヒントに発明されたと思われる。食卓に生ものを置いても平気な文化的バックボーンが雲南にあったことも、各種ライス・ヌードル文化圏の中で、雲南にこの料理が芽生えた理由となるだろう。それが滇越鉄路の開通をきっかけに、建水・蒙自・個旧の三角地帯から昆明へと進出。現在では中国各地、また日本へまでも「雲南・過橋米線」が広まった。

(以下、添付ファイルをご参照くださいませ。)

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。