相馬 拓也氏(早稲田大学 高等研究所 助教)による『騎馬鷹狩文化の起源を求めて ―アルタイ山脈に暮らすカザフ遊牧民とイーグルハンターの民エスノグラフィ族誌―』(ヒマラヤ学誌 No.18, 158-171, 2017)を、ヒマラヤ学誌編集委員会(編集責任者;松林公蔵京都大学教授, 奥宮清人京都大学准教授)の承諾を得て、掲載しています。

【添付資料】himalayan-18-158-soma.pdf

騎馬鷹狩文化の起源を求めて
―アルタイ山脈に暮らすカザフ遊牧民とイーグルハンターの民エスノグラフィ族誌―

相馬 拓也(早稲田大学 高等研究所 助教)

人類が猛禽類を手なずけるようになった起源のひとつは、考古学資料をひも解くとおよそ3000年前の中央ユーラシア山岳地域と推測されます。当初19 世紀の終わり頃まで、鷹狩の技術はその最古の技法が古代エジプト第18 王朝に起源すると漠然と考えられていました。太陽神ホルスとみなされたハヤブサをはじめ、トト神の聖鳥クロトキ、不死鳥と考えられたアオサギなど、鳥類に対する聖性が広く育まれたことから、鷹狩技術の発生も古代エジプトに由来すると推定されていました。

(以下、添付ファイルをご参照くださいませ。)

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。