(2009/03/13 加筆・変更)

第11回雲南懇話会は、2009年4月18日(土)に、東京/市ヶ谷で開催いたします。幅広い方々のご参加をお待ちいたしております。転送・転載、歓迎いたします。

【添付資料】20090418_11_brochure.pdf/第11回雲南懇話会開催のご案内.pdf

概要

  1. 日時;2009年4月18日(土)13:00~17:30(茶話会は、17:30~18:30)
  2. 場所;JICA研究所(旧国際協力総合研修所)国際会議場(東京・市ヶ谷)
    茶話会は会議場前のロビーで行います。
    http://www.jica.go.jp/jica-ri/about/access.html
    JR中央線・総武線「市ヶ谷駅」下車、東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷駅(6番出口)」下車、徒歩各10分。
    住所;新宿区市ヶ谷本村町10−5
  3. 内容;下記の表をご参照ください (題名、講師、順序など、変更の可能性があります。)
  4. 懇話会参加費用;一人2,000円。ご夫婦の場合は2人で3,000円、学生院生は無料。
    茶話会参加費用;一人1,500円。ご夫婦の場合は2人で2,000円、学生院生は500円。
  5. 参加申し込み;前田栄三(e3maeda*ab.auone-net.jp)、小林尚礼(bakoyasi*nifty.com)、前田浩之(hiroyuki*maeda.tk)が随時受付いたします(メールアドレスは、SPAM対策として@の部分を伏字にしてあります。*の部分を@に変更して下さい)。
    当日参加も構いませんが、予め参加者名簿にお名前を記載出来ませんので、ご了承ください。
  6. 第11回 (2009年4月18日(土)東京市ヶ谷・JICA研究所/ 国際会議場
      演題 発表者 所属
    1 雲南の山地少数民族の村々を訪ねて、2008年秋
    -雲南懇話会/第5回フィールドワークから-
    前田 栄三 AACK
    神山 巍 雲南学究家
    2 チベットの茶馬古道を行く 小林 尚礼 写真家, AACK
    3 中国西南部ナシ族とその柔軟な社会について
    -知識人の活動と社会構造の2つの事例から-
    岡 晋 日本学術振興会特別研究員, 国立民族学博物館
    4 ヒマラヤ通いの自己体験
    -2008年チュルー最東峰登頂と2006年マナスルでの教訓など-
    南井 英弘 関西学院大学山岳会
    5 衛星画像による新疆/天山山脈の氷河の概要
    -ウルムチNO.1氷河の Albedo reduction について-
    グリジャナテ アバケ 千葉大学大学院理学研究科修士課程
    6 玄奘三蔵とパミール 酒井 敏明 帝塚山大学名誉教授, AACK 

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。