第12回雲南懇話会は、2009年6月27日に、東京/市ヶ谷で開催いたします。幅広い方々のご参加をお待ちいたしております。参加希望の方はこの記事の最後にある連絡先迄ご一報いただきますようお願いいたします。

【添付資料】

20090627_12_brochure.pdf/第12回雲南懇話会開催のご案内.pdf

20090627_12_preceding.pdf/第12回雲南懇話会講演要旨など.pdf

概要

  演題
発表者
所属
1 茶馬古道をゆく
―古道の起点「雅安~康定」とインドルートの「ラサ~ギャンツェ」―
小林 尚礼 写真家, AACK
2 雲南の食の世界
―過橋米線のふるさとを訪ねて―
茂田井 円 立教大学アジア地域研究所
3

西北ヴェトナムの盆地世界
―黒タイ族の村落生活―

樫永 真佐夫 国立民族学博物館
4 雪氷圏の変動を追う
―妙高・ヒマラヤ・南極―
横山 宏太郎 農業・食品産業技術総合研究機構, AACK
5 河西回廊(シルクロード)の今
―ゴビ砂漠の湖・居延沢―
中尾 正義 人間文化研究機構, AACK

次回、第12回雲南懇話会のご案内をいたします。2009年6月27日に東京・市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただけると幸いです。

  1. 日時;2009年6月27日(土)13時〜17時30分、 茶話会;17時30分〜18時30分。
  2. 場所;JICA研究所 (旧国際協力総合研修所) 国際会議場。茶話会は会議場前のロビーで行います。
    http://www.jica.go.jp/jica-ri/about/access.html
    JR中央線・総武線「市ヶ谷駅」下車、徒歩10分。
    東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷駅(6番出口)」下車、徒歩10分
    住所;新宿区市ヶ谷本村町10−5
  3. 懇話会の話題 (上記参照)
  4. 懇話会参加費用;@2,000円。ご夫婦の場合は、2人で3,000円、学生・院生は無料。
    茶話会参加費用;@1,500円。ご夫婦の場合は、2人で2,000円、学生・院生は500円。
  5. 参加申し込み;前田栄三(e3maeda*ab.auone-net.jp)、小林尚礼(bakoyasi*nifty.com)まで(メールアドレスは、*の部分を@に変更して下さい)。当日参加も構いませんが、予め参加者名簿にお名前を記載出来ませんので、ご了承ください。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。