2010年4月17日開催の第14回雲南懇話会は、お陰様で95名の参加をいただき、盛況の裡に終了いたしました。講師の方々を始め、皆様のご協力/ご支援に対しまして、深甚なる感謝を申し上げます。

当日用意しました「寸志の箱」には、多数のご芳志が寄せられました。次回以降、シルクロードに関連する歌や舞の「催し」に充当する原資としていきたいと思っています。演ずる(ウイグル族、チベット族、蒙古族などの)若者へのご支援とお考えいただき、折々のご芳志のご提供をお願い致します。

(撮影:長岡正利)

第14回 (2010年4月17日(土)東京市ヶ谷・JICA研究所/ 国際会議場
  演題
発表者
所属
1 樹木医の見た雲南の暮し
-雲南懇話会・第7回Field Work、2009年11月-
渡邊 裕之 愛知県樹木医会
2 白鷹の峰 ロプチン(KG-2)6,805m・初登頂
-ヒマラヤの東・カンリガルポ山群、2009-
井上 達男 神戸大学山岳会, 神戸大学・中国地質大学(武漢)合同学術登山隊(日本側)隊長
3 中国・内モンゴル牧畜民の暮し
-中国とモンゴル国の国境の町から-
児玉 香菜子 千葉大学 文学部
4 アフリカ・ウガンダ国におけるネリカ(New Rice for Africa)の研究と普及活動 西牧 隆壮 独立行政法人 国際協力機構
5 雲南タイ族の年代記
-明朝末期の徳宏州(雲南省西南部・ムンワン / 隴川)の物語-
Christian DANIELS 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
6 MIHOさんによるベリーダンス
-茶話会の趣向として-
MIHO Miho BellyDance

当日は、早稲田大学山岳部の現役が2名、先輩方と一緒に来てくれました。フルマラソンを2時間台で走るランナーも「2名」おられた、と伺っています。数名の方々は、ご自身の所属する(or 主宰する)集いの「ML等」に、本会の案内文・講演要旨等を配信いただきました。(やむを得ないご事情で、当日になって出席出来なくなった方が数名いました。お陰様で、本会も100名前後のご参加を得て推移していると言ってよろしいかと思います。)

隠れファンの多い清酒「緑川」、大人のウイスキー「山崎」の差し入れもありました。 茶話会の余興として用意したベリーダンスの様子を、早速「雲南懇話会ML」に配信してもいただきました。個々のお名前を記載することは控えますが、幹事団を代表して、心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

次回、第15回雲南懇話会は、6月19日(土)にJICA研究所で開催致します。別途ご案内しますが、ご予定に入れておいていただければ幸いです。

 

 

/www_yunnan-k_jp/yunnan-k/images/stories/20100417_14/presen

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。