プログラムを更新しました(2011/04/11)
プログラムを更新しました(2011/03/25)
予定通り4/23に開催いたします(2011/03/23)
中止・延期の可能性がありました(2011/03/16)
第18回雲南懇話会は、2011年4月23日に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。
参加希望の方は、前田栄三(e3maeda*ab.auone-net.jp)、小林尚礼(bakoyasi*nifty.com)まで(メールア ドレスは、*の部分を@に変更して下さい)ご一報いただきますようお願いいたします(2月17日~3月初旬の間は返信できませんので、悪しからずご了承願います。)。当日参加も構いませんが、予め参加者名簿にお名前を記載出来ませんの で、ご了承ください。
当日は、正面玄関からの入館は14時までとなります。14時以降は、正面玄関右手の通用口からの入館となりますので、ご注意そしてご協力願います。
【添付資料】
20110423_18_brochure.pdf/第18回雲南懇話会開催のご案内 (20110423_18_brochure.pdf)
20110423_18_brochure_20110325.pdf/第18回雲南懇話会開催のご案内(2011/03/25改訂版) (20110423_18_brochure_20110325.pdf)
20110423_18_preceding.pdf/第18回雲南懇話会-講演要旨 (20110423_18_preceding.pdf)
概要
第18回 (2011年4月23日(土)、東京市ヶ谷・JICA研究所-国際会議場)(2011/04/11更新) | |||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 雲南西北部の旅-第8回雲南Field work、2010年秋 -変化の激しさと多民族共生の重要さを実感- |
中北 宏八 | 元) 朝日新聞記者 前) 呉大学 |
2 | 南詔国・大理国の歴史と雲南白族の歴史観 -阿嵯耶観音伝説を中心に- |
立石 謙次 | 東海大学 |
3 | ブータン王国、国民総幸福(GNH)という開発理念と農村開発 | 河合 明宣 | 放送大学教養学部 |
4 | 剱沢幻視考 -駆り立てられた山々「冬黒部、剱、海外の山々」- |
和田 城志 | サンナビキ同人 |
5 | 極地から地球を見る -しらせ探検から100年目の日本の南極観測- |
山岸 久雄 | 国立極地研究所 AACK |
次回 第18回雲南懇話会を、下記の通り開催致しますので、ご案内します。
ご予定に入れておいていただければ幸いです。
- 日時; 2011年4月23日(土)13時00分~17時30分。茶 話会;17時30分~18時40分。
- 場所; JICA研究所(旧国際協力総合研修所)国際会議場。茶話会は国際会議場横の会議室で行います。
http://jica-ri.jica.go.jp/ja/about/access.html
JR 中央線・総武線「市ヶ谷駅」下車、徒歩10分。
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷駅(6番出口)」下車、徒歩10分
住所;新宿区 市ヶ谷本村町10−5 - 懇話会の内容 <講演の順序、演題、講師等変更の可能性がありますが、ご了承をお願い致します。>
(上記参照) - 懇話会参加費用;@2,000円。ご夫婦の場合は、2人で3,000円、学生・院生は無料。
茶話会参加費用;@1,500円。ご夫婦の場 合は、2人で2,000円、学生・院生・女性は500円。 - 参加申し込み;前田栄三(e3maeda*ab.auone-net.jp)、小林尚礼(bakoyasi*nifty.com)まで(メールア ドレスは、*の部分を@に変更して下さい)。当日参加も構いませんが、予め参加者名簿にお名前を記載出来ませんので、ご了承ください。