講師の皆様、ご参集いただいた皆々様、ご協力に感謝致します。
(撮影:長岡正利)
次回は、2011年12月10日(土)に開催を予定しております。会場の確定する9月中旬の頃に、日時と会場等についてご案内致します。次回もまた、どうぞよろしくお願い致します。
概要
第19回 (2011年7月9日(土)、東京市ヶ谷・JICA研究所-国際会議場) | |||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | カラコルムの地図作成小史と、今西さんのカラコラム探険の頃 -国土地理院「今西錦司企画展講演資料より- |
長岡 正利 | 国土地理院客員研究員, (財)日本地図センター |
2 | 雲南省徳宏タイ族の宗教 ―シャマニズムにおける 声の文化- |
伊藤 悟 | 総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程, アジア民族楽器演奏家 |
3 | 魚附林の地球環境学 -親潮・オホーツク海を育むアムール河- |
白岩 孝行 | 北海道大学低温科学研究所, 総合地球環境学研究所 |
4 | 雲南の栽培植物-麦・瓜・里芋など | 吉野 煕道 | (元)岡山大学農学部, (前)中国科学院昆明植物研究所, (財)進化生物学研究所, AACK |
5 | 民族楽器演奏とスライドショウ | ||
ア.「ひょうたん笛」の演奏 | 伊藤 悟 | ||
イ.「高所を掘る!」 アラスカ・パタゴニア・カムチャッカ・極地などでの研究活動の足跡 |
白岩 孝行 | ||
ウ.「青春の軌跡-スケッチを交えて」 黒部最後の秘宝・剱沢大滝 1969年、鎖国下のブータン王国へ ヤルン・カン8,505m初登頂 |
吉野 煕道 |