第20回雲南懇話会は、師走の気忙しい時期、いろいろに催しの重なる時期にも拘わらず、延べ107名の参加をいただき、終了致しました。ご支援ご協力に感謝致します。講師の皆様、ありがとうございました。

  1. 前田から、2011年に行った「タイ文化圏Study Tour」の様子、特に北タイに残る「ビルマ戦線で敗れ、タイまで敗走した日本軍将兵の慰霊碑」を中心に紹介しました。
  2. 平出和也さんのナムナニ峰(7,694m)南峰初登頂そして主峰への縦走、いつもながらの小気味よい語り・臨場感一杯の画像と映像、堪能しました。
  3. 総合研究大学院大学博士課程の宮脇千絵さんには、雲南省文山県のモン(ミャオ族)を中心に、伝統的素材が麻(大麻)であることから始めて、その服飾文化とその変化について、詳述していただきました。
  4. 信州大学大学院農学研究科の松島憲一准教授から、ブータン王国の山菜の利用と伝統的知識について、フィールド調査を踏まえた話、山菜利用とGNHの密接な関わり、GNH政策との一致している様子を概説されました。
  5. 名古屋大学名誉教授の上田豊さんは、「ヒマラヤと世界の氷河縮小」「分断された氷河(1974年と2007年の比較)」「アンナプルナ内院の変容「ブータンの氷河湖」など等、雪氷圏の将来まで概説していただきました。氷河の消耗(減り方)に関して、日射の energy の寄与が80%、藻類・バクテリアの影響が増加、長江・黄河の水量減少に対する氷河の寄与率1%、という諸点が印象的でした。何よりも、最後にスクリーン一杯に映写された「残照のヤルン・カン」! 圧巻でした。同名の文庫本は、AMAZONで購入可能です。

(撮影:長岡正利)

概要

第20回 (2011年12月10日(土)、東京市ヶ谷・JICA研究所-国際会議場)
  演題
発表者
所属
1 「タイ王国・北タイの旅」-タイ文化圏Study Tour の記録、2011年2月&7月- 前田 栄三 AACK
2 「中国チベット自治区・納木那尼(ナムナニ)峰(7694m) 南東壁登攀」―2011年秋の記録- 平出 和也 アルパインクライマー
3 「中国雲南省におけるモン(ミャオ族)の服飾文化とその変化」-文山壮族苗族自治州文山県を中心に- 宮脇 千絵 総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程
4 「ブータン王国の山菜」-野生植物の食用利用とその伝統的知識について- 松島 憲一 信州大学大学院農学研究科
5 「地上と上空から見たヒマラヤの変貌」 上田 豊 名古屋大学名誉教授(氷河学)、 AACK

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。