4番目には、和田 城志(せいし)氏(サンナビキ同人)から『剱沢幻視考、PartⅡ -冬剱・雪黒部、そして今 -』と題した発表をいただきました。

冬の剱岳、黒部の雪景色を十二分に堪能させてくれました。いつ拝見しても、凍傷覚悟と伺っていても、厳冬期の黒部川の渡渉の光景には、その発想と実行力を含め、眼を見張るばかりで声になりません。和田さんが怪人に過ぎるのか!

「雪黒部とナンガ・パルバットはかけがえの無い私の宝」という和田さんは今、月のほぼ半分の時間を「旅」に費やしているという。2010年1月から2012年5月まで、ネパールと日本での主要な「歩き旅」の累計日数は、198日に及ぶといいます。

【添付資料】20120714_22_04_wada_handout.pdf/配布資料『剱沢幻視考、PartⅡ -冬剱・雪黒部、そして今-』(20120714_22_04_wada_handout.pdf)

≪以下、講演要旨より≫

私の過去の山行記録、冬の剱岳、雪の黒部川横断、剱沢大滝の写真を紹介しながら、その魅力と歴史的背景をお話します。そして、その延長線上にある私の現在の活動、主に国内の歩き旅を中心にお話します。

ヒマラヤに象徴されるアルピニズムの世界に身を焦がした過去、日本の風土再発見を気付かされた旅の世界としての今、共通するのは登山の風土論です。ありふれた所の意外な素顔を紹介します。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。