最後に、長谷川 信美教授(宮崎大学農学部畜産草地科学科)から、『ヒマラヤ周域における少数民族による草食家畜の放牧方式 −中国東チベット高原とインド国ジャンムー・カシミール州でのヤク・ヒツジ・ヤギの比較−』と題した発表をいただきました。

ヒマラヤ山脈周域の高山草原では、少数民族による草食家畜の放牧が行われている。中国青海省玉樹蔵族自治州でチベット族によるヤク、海北蔵族自治州で回族によるヤク、インド国ジャンムー・カシミール州でバックラワル族によるヤギ、グッジャル族によるヒツジとウシ、チャンパ族によるヤク・ヤギの放牧方式について、調査を行っている。ヒマラヤ山脈北東部と南西部での家畜種と放牧方式の違い(遊牧・移牧・定置放牧)を植生と野生動物も含めて紹介された。

青海省玉樹蔵族自治州では2010年4月の大地震で4万頭超のヤクとヒツジが死亡、2012年3月の大雪災害では、8万頭のヤク・ヒツジが餓死したという。

チベット高原に生息しているクチクロナキウサギが、草地を荒らす害獣として駆除されているという、一見して理不尽な話が紹介された。2011年より、このクチクロナキウサギの草原生態系に及ぼす影響について、調査・研究が始まったといいます。

【添付資料】

20121215_23_05_hasegawa_slide.pdf/プロジェクタ資料『ヒマラヤ周域における少数民族による草食家畜の放牧方式』(20121215_23_05_hasegawa_slide.pdf)

20121215_23_05_hasegawa_handout.pdf/席上配布資料『ヒマラヤ周域における少数民族による草食家畜の放牧方式』(20121215_23_05_hasegawa_handout.pdf)

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。