最後に、渡辺 興亜氏(国立極地研究所(元)所長、名誉教授)から、『南極氷床を探る -氷床内陸探査史と氷床深層コア研究の成果-』と題した発表をいただきました。

【添付資料】

20140419_28_05_席上配付資料:南極氷床を探る.pdf

20140419_28_05_プロジェクタ資料:南極氷床を探る.pdf

南極大陸上には面積約1200万平方km、平均の厚さ1856mの雪氷層が分布し、巨大な氷床を形成している。南極大陸内陸部は国際地球観測年(1957-58)以前には地図の空白部であった。我国の南極観測は第1次隊から果敢に内陸探査を行い、昭和基地南方「みずほ高原」の自然を明らかにしていった。講演者らの構想に基づく研究計画は1970年代の「エンダ-ピーランド雪氷総合計画」を嚆矢とし、1980年代、1990年代と二つの計画に引き継がれ、現在では「みずほ高原」の地理、気候、雪氷学的状態等を明らかにし、みずほ高原最源流の「ドームふじ」での深層表層掘削(3000m深)に成功し、過去70万年の地球気候・環境変動の再現に成功している。この研究の道筋を紹介する。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。