第28回雲南懇話会は、2014年4月19日(土)、東京市ヶ谷のJICA研究所国際会議場で開催され、102名の参加をいただき終了いたしました。遠方の名張市(三重県)、中津川市(岐阜県)、名古屋市、都留市(山梨県)、福島市などからも参加をいただきました。皆様のご支援、ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。

今回も又、スキー山岳部の学生・中国新疆の伊犁から来日した留学生を始め、80歳に近い岳人・企業人・独法&NPO関係者・学識経験者、各界の自由人(OB)まで、5~60年の時空を共有したひと時となりました。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 土生 昶毅)

第28回

日時;2014年4月19日(土)13時00分~17時30分。その後茶話会
場所;JICA研究所国際会議場(東京市ヶ谷)

  演題
発表者
所属
1

6~70歳代で登ったチベット、ネパールの山々
  -シシャパンマ中央峰(8008m)、メラ・ピーク(6654m)-

南井 英弘 JAC評議員・図書委員、関西学院大学山岳会
2 内モンゴル大草原の自然と伝統文化
  -生態移民の事例研究-
ナムラ(那木拉) 千葉大学文学部外国人研究者、同大大学院博士課程修了
3 大地に根差すチベット医学
  -ヒマラヤの薬草をめぐって-
小川 康 薬剤師、チベット医、森のくすり塾主宰
4 チベット仏教の世界
  -仏教伝来からダライ・ラマへ-
吉水 千鶴子 日本学術会議連携会員、筑波大学人文社会系教授(哲学・思想専攻)
5 南極氷床を探る
  -氷床雪氷層が語る地球の気候史-
渡辺 興亜  国立極地研究所(元)所長、名誉教授 

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。