最後に、大石 惇氏(NPO法人 西域生態系保全フォーラム理事長、静岡大学山岳部紫岳会、静岡大学名誉教授)から、『果物のふるさと 西域(伊犁) -リンゴの起源地での保全活動-』と題した発表をいただきました。

【添付資料】

20140628_29_05_席上配付資料:果物のふるさと-西域(伊犁).pdf

20140628_29_05_プロジェクタ資料:果物のふるさと-西域(伊犁).pdf

天山北麓の伊犂州は、豊富な野生植物の生息地であり、特にリンゴの起源地とされている。しかし、新疆ウイグル自治区は地下資源の開発と工業化が進み、それに伴う人口の急増、食糧需要の増大から、農業開発と過放牧が急激に進んで、残っていた野生リンゴの群落も荒廃の一途をたどっていた。

日中共同で植物の野生種を保存し、その特性を調査し活用して行くため、新源県に100haの「天山有用植物資源圃」を、1992年から8年がかりで日中共同で建設してきた。今回は、1987年から現在までの野生果樹の保全の様子を紹介された。

リンゴはアジア西部からヨーロッパ南東部の原産とされる。カザフ語(チュルク語派)でアルマはリンゴを指し、アルマトイとは「リンゴの親父」を意味すると言います。次のCAEPF通信第3号をご覧ください。
http://www4.tokai.or.jp/saiiki/report/caepf003.pdf

更に詳しくは、次のURLをご覧ください。
http://e-hutte.net/ito/iri2006-2007.pdf

 

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。