第29回雲南懇話会は、6月28日(土)に東京市ヶ谷のJICA研究所国際会議場で開催され、76名の参加をいただき終了いたしました。皆様のご支援・ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

梅雨空でしたが、宮崎市・岐阜県中津川市・静岡市・山梨県都留市・福島市からの参加がありました。遠方からのご参加は、嬉しいですね。宮崎そして筑波の銘酒の差入れもありました。ありがとうございます。

⇒「講演の概要」を読む

【添付資料】安仁屋代表による総括・講評

(撮影: 長岡 正利)

第29回

日時;2014年6月28日(土)13時00分~17時30分。その後茶話会
場所;JICA研究所国際会議場(東京市ヶ谷)

  演題
発表者
所属
1

私の山旅、天山&アルタイなど
~ハン・テングリ(7010m)、ベルーハ峰(4506m) 他~

坂上 光恵 日本山岳会(JAC千葉)、パミール・中央アジア研究会
2 鉄器文化、石製鋳型を用いた鋳造技術
~四川省俄亜郷における納西族の民俗調査より~
宮原 晋一 奈良県立橿原考古学研究所
3 水・草・家畜からみた遊牧システム
~モンゴル国首都近郊牧畜民の事例から~
児玉 香菜子 千葉大学文学部准教授
4

ミャオ族の歴史と文化の動態
~中国南部山地民の想像力の変容~

鈴木 正崇 慶應義塾大学文学部教授、日本山岳修験学会会長
5 果物のふるさと、西域(伊犁)
~リンゴの起源地での保全活動~
大石 惇 NPO法人西域生態系保全フォーラム理事長、JAC静岡、静岡大学山岳会、静岡大学名誉教授(植物繁殖学)

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。