第31回雲南懇話会の予告
第31回雲南懇話会は、2014年12月20日(土)、東京市ヶ谷のJICA研究所/国際会議場で開催致します。演題等確定した時点で、改めてご案内致します。
ご予定に入れて置いていただけると幸いです。
第31回雲南懇話会は、2014年12月20日(土)、東京市ヶ谷のJICA研究所/国際会議場で開催致します。演題等確定した時点で、改めてご案内致します。
ご予定に入れて置いていただけると幸いです。
2014/12/14 講演要旨とスケジュールを追加、12/20終了
第31回雲南懇話会は、2014年12月20日に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。転送・転載、歓迎致します。
【添付資料】
20141220-31-第31回雲南懇話会:講演要旨.pdf
20141220-31-第31回雲南懇話会:スケジュール.pdf
参加希望の方は、前田栄三(e3maeda*ab.auone-net.jp)或いは小林尚礼 (bakoyasi*gmail.com)まで(メールア ドレスは、*の部分を@に変更して下さい)ご一報いただきますようお願いいたします。
概要
第31回 |
|||
日時;2014年12月20日(土)13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~18時40分 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 |
雲南懇話会、10年の歩み |
AACK | |
2 | ネパール、ポカラの国際山岳博物館と私のヒマラヤ登山 ~JICAシニアボランティア活動とその後のネパール三昧~ |
竹花 晃 | 日本山岳会海外委員, 東京都山岳連盟海外委員 |
3 | キルギス自転車旅行、GPSとNASAの3次元地形データ(SRTM)の 活用 ~キルギス見聞録、SRTMの活用事例(梅里雪山巡礼路等の等高線図・高低図作成 )~ |
前田 種雄 | サイクリスト, シルクロード雑学大学(歴史探検隊) |
4 | ヒマラヤ・チベット高所住民の健康 ~低酸素適応と生活変化の相互作用~ |
奥宮 清人 | 京都大学東南アジア研究所連携准教授, 総合地球環境学研究所客員准教授 |
5 |
タイ・ビルマ漆器と中国虫糞茶 |
渡辺 弘之 | 京都大学名誉教授(森林科学専攻) |
講師を務める前田種雄さんから、宮野泰氏と浜野道博氏の本の紹介をいただきました。下記をご覧ください。 出だしが過去形ですが、ご了承願います。http://kyrgyz2009.sakura.ne.jp/tp_gps_46_kokunai_jitsurei/tp_gps_46_unnan_konwakai_kyrgyz.html
最後に、渡辺 弘之氏(京都大学名誉教授森林科学専攻)から、『タイ・ビルマ漆器と中国虫糞茶 ~ビルマウルシの生産とタイ北部のビルマウルシ林を調べる。 中国南部の虫糞茶とは何か?~』と題した発表をいただきました。
【添付資料】
20141220-31-05-席上配付資料:タイ・ビルマ漆器と中国虫糞茶:渡辺.pdf
20141220-31-05-プロジェクタ資料:タイ・ビルマ漆器と中国虫糞茶:渡辺.pdf
タイ・ビルマ漆器は日本のウルシとは別種のビルマウルシからの漆液を使う。漆器は多様なかたちだが、これはタケを編んだものの上に漆を塗った籃胎漆器である。タイ北部ではビルマウルシは標高の高いメルクシマツ林やフタバガキ樹木と混交していた。漆掻きの傷はカレン族とタイヤイ族でちがった。日本に「うるしの日」があり、11月13日であることが語られた。
中国に虫糞茶というのがある。どんな虫の糞か、チャの葉を食べさせるのだろうかと興味を持って調べたら、虫は化香夜蛾と呼ばれるソトウスグロアツバ、そして与える樹木はチャでなく化香樹と呼ばれるノグルミであった。さてその味は? ご自身が試飲したところ「とても乙な味とも言えなかった」「カビ臭い」という。
4番目には、『ヒマラヤ・チベット高所住民の健康 ~低酸素適応と生活変化の相互作用~』と題して、奥宮 清人氏(京都大学東南アジア研究所連携准教授、総合地球環境学研究所客員准教授、AACK)の発表をいただきました。
【添付資料】20141220-31-04-プロジェクタ資料:ヒマラヤ・チベット高所住民の健康:奥宮.pdf
チベット人は、ヘモグロビンの過剰生産を抑制し血液がドロドロになることを防ぐ方法で低酸素適応した。EPAS1遺伝子に特異な変異があり、それは、ネアンデルタール人と同時代に生きていたデニソワ人から受け継いだという証拠が最近発見された。
我々の調査より、チベット人は高血圧や糖尿病に脆弱であることが判明し、若い時には有利であった低酸素適応方法が、高齢になると生活習慣病には不利となるトレードオフが背景にあるらしい…として、概要を説明された。
次に、『キルギス自転車旅行、GPSとNASAの3次元地形データ(SRTM)の 活用 ~キルギス見聞録、SRTMの活用事例(梅里雪山巡礼路等の等高線図・高低図作成)~』と題して、前田 種雄氏(サイクリスト、シルクロード雑学大学(歴史探検隊))のご発表をいただきました。
【添付資料】
20141220-31-03-席上配付資料:キルギス自転車旅行、GPSとNASAの3次元地形データ(SRTM)の 活用:前田.pdf
20141220-31-03-プロジェクタ資料:キルギス自転車旅行、GPSとNASAの3次元地形データ(SRTM)の 活用:前田.pdf
定年後に自転車でキルギスを6回旅行。Kyrgyzの美しい雪山・草原・湖を紹介された。是非、Kyrgyzファンになって頂きたい…と熱弁をふるわれた。
良い地図がないこの地域を安全に旅するにはGPSの活用が第一…として、デジタル地図は無料のOpenStreetMapを、地形データはNASAの3次元地形データ(SRTM)を用い、地図ソフトKashmirで、等高線図、高低図を作成した。世界の殆どの地域が対象になり自宅のPCで作成できる…として、KyrgyzのBedel峠への道、梅里雪山の巡礼路等の例を紹介された。
参考URL http://kyrgyz2009.sakura.ne.jp/ngps_05_basecamp_01_down_install/ngps_05_flow_sagyuo.html