1. 「雲南懇話会、10年の歩み」
    ~懇話会の今、これから~
    前田 栄三 (雲南懇話会代表幹事、AACK)

     雲南懇話会は2014年12月に満10周年を迎えた。10年間143件に及ぶ講演、Field work(10回)、Study tour(3回)について、概観した。諸活動を記録・公開していること、雲南懇ML及びJICA-PARTNERを活用した広報について、強調した。

     今後の有り様について、これまでの路線を踏襲しつつ中央アジアを含む地域の「拡大」とタイ文化圏を中心に「深耕」を図ること、地域に特化した活動を志向する…とした。

  2. 「ネパール、ポカラの国際山岳博物館と私のヒマラヤ登山」
    ~JICAシニアボランティア活動とその後のネパール三昧~
    竹花 晃 (日本山岳会海外委員、東京都山岳連盟海外委員)

     2004年2月に正式オープンしたポカラの国際山岳博物館の概況を紹介した。JICA海外シニアボランティアとしての山岳博物館の仕事、自身のヒマラヤ登山やトレッキングの内容を紹介。ネパールヒマラヤの新規に解禁された峰々、登山料金改訂の内容、本年10月に発生した遭難事故についても紹介された。話は多岐に亘ったが、明快な語り口だった。

  3. 「キルギス自転車旅行、GPSとNASAの3次元地形データ(SRTM)の 活用」
    ~キルギス見聞録、SRTMの活用事例(梅里雪山巡礼路等の等高線図・高低図作成)~
    前田 種雄(サイクリスト、シルクロード雑学大学(歴史探検隊))

     定年後に自転車でキルギスを6回旅行。Kyrgyzの美しい雪山・草原・湖を紹介された。是非、Kyrgyzファンになって頂きたい…と熱弁をふるわれた。

     良い地図がないこの地域を安全に旅するにはGPSの活用が第一…として、デジタル地図は無料のOpenStreetMapを、地形データはNASAの3次元地形データ(SRTM)を用い、地図ソフトKashmirで、等高線図、高低図を作成した。世界の殆どの地域が対象になり自宅のPCで作成できる…として、KyrgyzのBedel峠への道、梅里雪山の巡礼路等の例を紹介された。

     参考URL http://kyrgyz2009.sakura.ne.jp/ngps_05_basecamp_01_down_install/ngps_05_flow_sagyuo.html

  4. 「ヒマラヤ・チベット高所住民の健康」
    ~低酸素適応と生活変化の相互作用~
    奥宮 清人(京都大学東南アジア研究所連携准教授、総合地球環境学研究所客員准教授、AACK)

     チベット人は、ヘモグロビンの過剰生産を抑制し血液がドロドロになることを防ぐ方法で低酸素適応した。EPAS1遺伝子に特異な変異があり、それは、ネアンデルタール人と同時代に生きていたデニソワ人から受け継いだという証拠が最近発見された。

     我々の調査より、チベット人は高血圧や糖尿病に脆弱であることが判明し、若い時には有利であった低酸素適応方法が、高齢になると生活習慣病には不利となるトレードオフが背景にあるらしい…として、概要を説明された。

  5. 「タイ・ビルマ漆器と中国虫糞茶」
    ~ビルマウルシの生産とタイ北部のビルマウルシ林を調べる。 中国南部の虫糞茶とは何か?~
    渡辺 弘之 (京都大学名誉教授(森林科学専攻))

     タイ・ビルマ漆器は日本のウルシとは別種のビルマウルシからの漆液を使う。漆器は多様なかたちだが、これはタケを編んだものの上に漆を塗った籃胎漆器である。タイ北部ではビルマウルシは標高の高いメルクシマツ林やフタバガキ樹木と混交していた。漆掻きの傷はカレン族とタイヤイ族でちがった。日本に「うるしの日」があり、11月13日であることが語られた。

     中国に虫糞茶というのがある。どんな虫の糞か、チャの葉を食べさせるのだろうかと興味を持って調べたら、虫は化香夜蛾と呼ばれるソトウスグロアツバ、そして与える樹木はチャでなく化香樹と呼ばれるノグルミであった。さてその味は? ご自身が試飲したところ「とても乙な味とも言えなかった」「カビ臭い」という。

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。