2015/3/24 講演要旨を追加

第32回雲南懇話会は、2015年4月18日に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。転送・転載、歓迎致します。

【添付資料】

20150418-32-第32回雲南懇話会:ご案内.pdf

20150418-32-第32回雲南懇話会:スケジュール.pdf

20150418-32-第32回雲南懇話会:講演要旨.pdf

参加希望の方は、前田栄三(e3maeda*ab.auone-net.jp)或いは小林尚礼 (bakoyasi*gmail.com)まで(メールア ドレスは、*の部分を@に変更して下さい)ご一報いただきますようお願いいたします。

概要

第32回

日時;2015年4月18日(土)13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~18時40分
場所;JICA研究所(旧国際協力総合研修所)国際会議場 @ 東京市ヶ谷

  演題
発表者
所属
1

インド横断、自転車紀行 / -Asian Highway1・パキスタン国境からカルカッタまで、2,069 km-

芳井 健一

サイクリスト, 通訳案内士(Licenced guide), 会社員
2 2014, ムスタンの未踏峰“Mansail 6,242 m”遠征記 / -女子大生4人と過ごした40日間、ムスタンの旅- 谷口 けい アルパインクライマー, ファシリテーター, 国立登山研修所講師
3 ブータンの小さな診療所 / -ブータン王国東部タシガン県カリンでの試み- 坂本 龍太 京都大学白眉センタ― 特定助教, 医師, 医学博士, AACK
4 鄭和とムハンマド・チョンホ / -雲南碑文のナゾ- 上田 信 立教大学文学部教授
 5

改革開放後の中国と新華僑 / -変容する世界のチャイナタウン-

山下 清海 筑波大学教授 (生命環境系 地球環境科学専攻)

以下、関連リンクと当日展示即売予定の図書のご案内です。

 

  1. 地域的にインド平原及びムスタンの話題は、初めてとなります。

  2. 海のシルクロード、明の大船団を率いた鄭和の話題も初めてです。なお、上田先生の演題の表現に変更があります。鄭和については例えば以下をご覧下さい。鄭和艦隊の進路図もあります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%84%AD%E5%92%8C

  3. 改革解放後の中国、そして華僑に関しても、初です。
    華僑の故郷といわれる「和順郷」が、雲南省騰沖県にあります。
    以下は、2006年10月に行なった雲南フィールドワークの記録です。
    「和順郷」のことが、P3及び写真8に記録されています。
    2011年秋にも再訪しています。
    http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/article/115/2008.Akihata_Himalaya_vol_9.pdf
     
  4. 講師の坂本龍太さんは2014年12月に「ブータンの小さな診療所」 (ナカニシヤ出版)を著わしました。会場で展示販売する予定です。http://www.nakanishiya.co.jp/book/b185329.html
     
  5. 「ヒマラヤ学誌 第16号」が2015年3月発行されました。ブータン関連の論考が10編ある他、雲南懇話会からは8編寄稿しています。内、河口慧海師に関わる論考が1編、ネパールの山奥(マルファ村)にひっそり佇む河口慧海記念館に触れた論考1編もあります。会場で展示販売する予定です。

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。