まず、『積雪期の知床半島縦走、2013年2~3月 ~近年の山岳部活動の様子も紹介!~』 を、山口 尚紀 氏(同志社大学山岳部、当時4回生)および齋藤 慎太郎 氏(当時3回生)からご発表をいただきました。

【添付資料】

20150627-33-01a-席上配付資料:積雪期の知床半島縦走、2013年2~3月:山口・齋藤.pdf

20150627-33-01a-プロジェクタ資料:積雪期の知床半島縦走、2013年2~3月:山口・齋藤.pdf

2013年冬、同志社大学山岳部は知床半島の主稜線を縦走し、断崖が続く南東側海岸線を踏破した。リーダー小谷が知床縦走を構想して6年後、幾度かの偵察と、輪カン・雪洞・イグルーの経験を積み、実行に移した。厳しい風とハイマツ地獄に苦しめられた12日間の報告(報告者は山口君)である。齋藤君によると同大山岳部は現在、部員数20名とのこと。ブログには、日々の活発な活動が描写され、毎年の入部者数も堅調に推移し、各回生間のバランスもよく保たれている様子が記録されている。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。