最後に、安仁屋 政武氏(筑波大学 名誉教授)から、『南米・パタゴニア氷原-30余年の調査の軌跡』と題した発表をいただきました。

【添付資料】

20151003-34-05-席上配付資料:南米・パタゴニア氷原-30余年の調査の軌跡:安仁屋.pdf

20151003-34-05-プロジェクタ資料:南米・パタゴニア氷原-30余年の調査の軌跡:安仁屋.pdf

パタゴニアは、南米の南端に位置する広大な地域(日本の2倍強)で、チリとアルゼンチンにまたがっている。ここ(チリの太平洋岸)に、日本はもとより世界でもほとんど知られていない、世界でも有数の規模を持つパタゴニア氷原がある。講演者はこの地域の氷河について1983年からいろいろな調査を行ってきた。今回は、調査地への旅の珍しい写真とエピソード・苦労話などを交えながら、これらの調査について紹介された。(「講演要旨」より)

氷の浮く湖面にこぎ出すゴムボート。ライフジャケットは着用せず。水中に落ちたら、着けていてもいなくても同じ…ということらしい。足下にクレバスを覗きながら歩く光景、氷河から流れ下る激流を飛び越す光景、何れも怖い画像である。しかし調査・研究に携わる人々の表情は明るく柔和である。「羊の丸焼」の様子が、羨ましい。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。