次に、『ブラジルの茶園・茶産業 ~日系移民の開拓の歴史~』と題して、上原 美奈子氏(ティ‐・リテラシ‐、お茶で南の国々とつながる会 代表)のご発表をいただきました。

【添付資料】

20151003-34-03-席上配付資料:ブラジルの茶園・茶産業:上原.pdf

20151003-34-03-プロジェクタ資料:ブラジルの茶園・茶産業:上原.pdf

現在、約160万人の日系人が住むといわれているブラジルには、Japones Garantidoという言葉がある。「日本人であれば信頼できる、信用するに値する」という意味だそうだ。日系移民が築いたこの言葉の重みを、珈琲の国ブラジルに一大紅茶産業を打ち立てた岡本寅蔵氏の歴史とともに考えてみたい。」として、たった一人の移民の「拓魂」による茶業の発展の歴史を、紹介された。

岡本寅蔵氏は1893年、奈良県に生まれる。1919年、夫婦で渡伯。この時、青桐の苗木を持参したものの、上陸時に海に落としてしまったそうで、止むなくサンパウロ植物園の茶の種25粒を蒔いた。このことが全ての出発点だったとのこと。「おばあ茶ん」と「天谷茶」で検索してみてほしいとのことでした。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。