2015年12月19日(土)に開催した第35回雲南懇話会には128名の参加をいただき、盛況裡に終了致しました。皆様のご支援ご協力に感謝します。この参加者数は、過去最多です。さしもの国際会議場も一杯になりました。

今回も九州・宮崎市始め、奈良県吉野町、三重県名張市、岐阜県中津川市、愛知県豊橋市、長野県松本市、山梨県都留市、静岡市、東北・福島市等、遠方からのご参加をいただきました。宮崎の焼酎、筑波の銘酒等の差入れもありました。ありがとうございます。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 金井 義介)

第35回

日時;2015年12月19日(土)13時00分~17時30分。その後茶話会
場所;JICA研究所(旧国際協力総合研修所) @ 東京市ヶ谷

  演題
発表者
所属
1 騎馬鷹狩文化の起源を求めて / ~アルタイ山脈に暮らすカザフ遊牧民と鷹匠の民族誌~ 相馬 拓也 特定NPO法人「ヒマラヤ保全協会」理事、農学博士(ドイツ、カッセル大学)
 2 慈恵医大槍ヶ岳山岳診療所の活動報告 / ~山岳診療所から見える山の世界~ 油井 直子 慈恵医大槍ヶ岳山岳診療所医師、聖マリアンナ医科大学スポーツ医学講座講師
3 幡隆上人の槍ヶ岳開山と飛州新道 / ~信州の鷹匠屋・中田又重郎と共に~ 穂刈 康治 槍ヶ岳山荘グループ代表、笹ヶ峰会
4 茶の原産地としての雲南 松下 智 (茶の文化振興会) 社団法人 豊茗会会長、(元)愛知大学教授
5 遊牧、移牧、定牧 / ~モンゴル、チベット、ヒマラヤ、アンデスのフィールドから~ 稲村 哲也 愛知県立大学名誉教授、放送大学教授

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。