2016/3/19 終了
第36回雲南懇話会は、2016年3月19日に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。転送・転載、歓迎致します。
【添付資料】
20160319-36-第36回雲南懇話会ー講演要旨.pdf
概要
第36回 |
|||
日時;2016年3月19日(土)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | カイラス巡礼とグゲ王国 / -西チベット・古格王国(842年~1630年)への旅路- | 藤本 紘一 | 都留市文化協会副会長、写真家 |
2 | 標高8,000mから眺めた星空の魅力 / -マナスル峰で試みた天体観測- | 村山 孝一 | (元)プラネタリウム解説員 |
3 | ハニ族における稲作農耕と伝統的知識の継承 / -雲南省紅河州に見る棚田文化- | 阿部 朋恒 | 首都大学東京 人文科学研究科博士後期課程、(中国雲南省)紅河学院国際ハニ / アカ研究所訪問研究員 |
4 | 浮上式鉄道開発の経緯と中央リニア新幹線の動向 / -夢・今・これから- | 藤江 恂治 | (元)(公益財団法人)鉄道総合技術研究所 技師長 |
5 | DNAから見た日本人の起源 / -日本人成立の経緯- | 篠田 謙一 | (独立行政法人)国立科学博物館 人類研究部長 |
追伸
- 後半~終盤の時間余裕を得るため、12時45分開会としました。
- 講師の藤本紘一さんは、本業の傍らチベット高原及びその周辺地域を中心に、何度となく辺境の地を探訪され、写真に記録しています。
- 村山孝一さんは、2013年5月マッキンリー(6,194m)、2013年10月マナスル(8,163m)、2015年4月エベレスト(8,848m)に遠征され、マナスルに登頂しています。エベレストBCでは大雪崩に遭遇しています。
- 阿部朋恒さんは、しばしば雲南省紅河州を訪れハニ族の村落に滞在して、調査研究を進めています。ハニ族・棚田に関しては、2011年に「雲南懇話会」からヒマラヤ学誌第に2編寄稿しています。
「ヒマラヤ学誌 第12号」2011年、雲南大学尹紹亭教授他。p189以降が和文です。
http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/article/494/himalayan_study_monographs_no_12_p182-197_huang.pdf
「ヒマラヤ学誌第13号」2012年、安達真平さん(当時京大AA研院生)の論考。
http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/article/603/himalayan_study_monographs_no_13_p341-353_adachi.pdf
- 【トピック】JR中央線大月界隈を歩く都度目にする山梨実験線、南アルプスを横断するリニア新幹線ルート! 基礎の「き」を聴講したいと思い、雲南懇話会として初めて工学の話題を用意しました。
藤江恂治さんは、開発当初よりリニア開発に携わられた方です。
以下のURL主文の4行目に藤江さんのお名前があります。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/linia/yamanasi.htm - 篠田謙一さんには、「DNAで語る 日本人起源論」(岩波現代全書、2015年)という大冊があります。
ご参考: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120305/301339/
(ミトコンドリアDNAで分かった人類の歴史…Webナショジオから)