2016年6月25日(土)に開催した第37回雲南懇話会には、お彼岸の最中にも拘わらず125名の参加をいただき、盛会でした。皆様のご支援ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

今回も宮崎市、京都市、奈良県吉野郡、三重県名張市、岐阜県瑞穂市、静岡市、富士市、小田原市、山梨県都留市、福島市等など、遠方からのご参加をいただきました。瑞穂の日本酒、宮崎の焼酎などの差入れもありました。重ねて感謝致します。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 金井 義介)

第37回

日時;2016年6月25日(土)12時45分~17時30分。その後茶話会
場所;JICA研究所(旧国際協力総合研修所)国際会議場 @ 東京市ヶ谷

  演題
発表者
所属
1 中国雲南省、梅里雪山 ~人々の祈り、山麓の暮し~ 斯那扎史(スナチャシ) 昆明理工大学院生
 2 中国チベット自治区・未踏の霊山 カイラース ~四宗教の複合的聖地~ 宮本 久義 東洋大学大学院客員教授(インド哲学・ヒンドゥー教思想)
3 ネパール、聖地 カトマンドゥ ~ヒンドゥー教・仏教・民俗信仰の複合~ 石井 溥 東京外国語大学名誉教授(文化人類学)
4 インド、ブータン国境の聖地巡礼 ~アルナーチャル・プラデーシュとメラの事例から~ 脇田 道子 日本ブータン研究所 研究員、博士(社会学:慶應義塾大学)
5 南インドの山と森の信仰 ~カルナ-タカ州のブ-タの場合~ 鈴木 正崇 日本山岳修験学会会長、慶應義塾大学名誉教授

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。