最後に、窪田 順平氏(総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター副所長・教授、AACK)から、『中国の水資源・水環境をめぐって 〜沿岸部と内陸部の対比から〜』と題した発表をいただきました。

【添付資料】プロジェクタ資料:中国の水資源・水環境をめぐって.pdf

改革開放政策以降、近年の中国の経済成長はめざましいが、その代償として多くの環境問題に直面してきた。水に関しても、1990年代の黄河断流、長江大洪水をはじめ、2007年におきた太湖のアオコ大発生による長期の取水制限など、量と質の両面で問題が顕在化した。三峡ダムや南水北調や太湖で行われた水汚染対策など、国家的な取組が行われた中国の水の量と質に関して、西北部乾燥地域や太湖等具体的な事例から、現状を概観された。

以下の3点が、特に印象深かった。
1. 国全体では、中国に水の危機は無い、量はコントロールされている。
2. しかし、質が問題。
3. 北京、天津、河北省、河南省では、物理的に水が不足している。

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。