2016年9月4日(日)に開催した第38回雲南懇話会には、日曜日の開催となったにも拘らず121名の参加をいただき、盛会でした。皆様のご支援ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

今回も九州・宮崎市、北海道・芦別市を始め、富山県立山町、東大阪市、京都市、滋賀県大津市、奈良県吉野郡、三重県名張市、静岡市、山梨県都留市・北杜市等など、遠方からのご参加をいただきました。重ねて感謝致します。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 金井 義介)

第38回

日時;2016年9月4日(日)12時45分~17時30分。その後茶話会
場所;JICA市ヶ谷ビル(旧国際協力総合研修所)国際会議場 @ 東京市ヶ谷

  演題
発表者
所属
1 ネパール、ムスタンの旅 ~雲南懇話会第11回フィールドワークの記録、2016年4月~ 遠藤 州 桐蔭会山岳部OB会、京都大学学士山岳会(AACK)
 2 インド・シッキム州、カンチェンジュンガ東面の山旅、2016年4月 ~困難な入域、ゼム氷河、シニオルチューの麗姿のことなど~ 頭師 正子 雲南懇話会幹事、薔薇愛好家
3 トピック「転換期にあるミャンマーの今、その素顔」 ~アウンサンスーチー女史への期待~ 大津 定美 NPO法人“小水力発電をミャンマーの農村へ”理事、神戸大学名誉教授
4 ヒマラヤ地震博物館 ~ネパール・ヒマラヤの環境変動研究から考える~ 伏見 碩二 カトマンドウ大学客員教授、滋賀県立大学名誉教授、北海道大学山の会(AACH)
5 中国の水資源・水環境をめぐって ~沿岸部と内陸部の対比から~ 窪田 順平 総合地球環境学研究所教授、AACK

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。