最初に、岩脇 康一(AACK、カワカブ会)から、『雲南から拉薩へ茶馬古道を辿る 〜滇藏公路(G214)から川藏公路南路(G318)へ〜』と題した発表をいただきました。

【添付資料】

プロジェクタ資料ー雲南から拉薩へ−茶馬古道の跡を辿る.pdf

座上配布資料ー雲南から拉薩へ−茶馬古道の跡を辿る.pdf

 チベット自治区東部、特に三江併流一帯から然烏(ラウォ)あたりのカム地方は2009年以降入域困難になっている。2017年5~6 月にAACK会員小林尚礼氏主宰のカワカブ会企画の「徳欽から塩井(ツァカロ)経由約1週間で拉薩へ通過」する旅に参加した。久方ぶりにこの地域を通過する外国人の眼で見た状況を写真と映像で紹介された。

 このルートは所謂「茶馬古道」で雲南と拉薩の隊商の交易の道であり、今回も公路の途中でそうした歴史に触れる機会が何度となくあった。道路は直線化、トンネル、架橋により中型バスでも殆どが高速走行可能である。過去「悪路」とされていたバルンツァンポ、通麦、ロンチュ谷付近も全く問題はない。昆明からの「白馬雪山峠」、拉薩からの「米拉」など、この地域周辺の大都市から入域する際の障害となる4~5000mの峠はトンネルでのショートカット化が進んでいる。拉薩~林芝間の片側2車線「林芝高速」は林芝側80kmが供用済で、全線開通に向け工事が進んでいる。瀾滄江横断点「竹卡」は街域が拡大し、怒江横断点には「怒江大橋」が建設中であった。カム地方の塩井、芒康、左貢、邦達、八宿、波密などでは大型建築物、ホテル、宿などが次々と建設されている。コンボ地方の林芝、八一、工布江達などは大々的な都市再開発が進行中である。

 この地域には観光資源としての雅鲁藏布、南迦巴瓦や、登山愛好者としても魅力の未踏エリア、崗日嘎布山群、ラグー氷河、ミャンマー方面の山群などなど数多くあるものの、これら山南地区は外国人にとりまだ厳しい。一方で自然も極めて美しいG318沿線の大規模観光開発は、「波密米堆冰川景区」、「魯朗リゾート(広東資本)」、「巴松錯景区」など極めて立派で広大な施設が工事中、あるいは完成している。拉薩(貢嘎空港と青蔵鉄道)と林芝(米林空港) から入り然烏あたりまでの公路往復が一般的なようだ。G318沿道ではバイク、徒歩トレッキング、オートバイ、車で拉薩(あるいは凱拉什)を目指す数多くの若い人達~個人やグループの姿が印象的であった。中国で大ヒットした映画「拉薩への歩き方~祈りの2400km」の影響かもしれない。これらとは別に、本物の五体投地で目指す人達も1グループ見受けられた。

 

 

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。