9月24日(日)に開催された第42回雲南懇話会では、明治大学駿河台校舎で開催され、学生の気分に立ち返り和やかな裡に終了しました。茶話会も隣接する大学会館で行われ、歓談しました。参加者の多くの方々は60歳〜70歳台。学生が学ぶ教室を共有する光景は、なかなか体験しがたいことのように思いました。微笑ましい光景でした。明治大学施設の利用に際し、お世話いただいた関係の皆様方に厚く感謝申し上げます。講演頂いた講師の皆さま、誠にありがとうございました。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 金井 義介)

第42回

日時;2017年9月24日(日)12時45分~17時30分。その後茶話会
場所;明治大学駿河台校舎(リバティタワー10階1106教室)

  演題
発表者
所属
1 雲南から拉薩へ、茶馬古道を辿る、2017年5~6月 〜滇藏公路(G214)から川蔵南路(G318)〜 岩脇 康一 京都大学学士山岳会、カワカブ会
 2 アルタイ山脈のユキヒョウと遊牧民 〜生態観察、獣害対策、民俗伝承の複合型生物誌の研究〜 相馬 拓也 早稲田大学高等研究所 助教
3 明治大学体育会山岳部『ドリームプロジェクト』を振り返る 〜部員・OBによるヒマラヤ8000m峰14座完登の軌跡〜 谷山 宏典 明治大学体育会山岳部炉辺会、フリーライター
4 モンゴルの馬乳酒の製造方法 〜遊牧知の検証〜 森永 由紀 明治大学商学部/大学院教養デザイン研究科 教授

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。