第43回雲南懇話会のご報告
12月23日(土)に開催した第43回雲南懇話会は、124名の参加をいただき、終了致しました。皆様のご支援ご協力に感謝します。今回も、仙台市、福島市、山梨県都留市、静岡市、奈良県吉野町、島根県島根市、宮崎市など、遠方からの参加がありました。ありがとうございます。講師の皆さま、ご講演誠にありがとうございました。講演終了まで会場はほぼ満員で、後方(壁際)から見ておりましても壮観でした。
茶話会には、宮崎の焼酎、宮城の銘酒、筑波の銘酒のほか、ままかりの酢漬などの「肴」の差し入れもありました。ミャンマーの水?酒?もありましたね。会場には、アイガー北壁の厳冬期第2登を果たしたクライマー、大学山岳部・探検部の重鎮、大学ワンゲル部の重鎮の皆さんが顔を揃え、或いはヒマラヤ保全協会のブース等があり、賑やかでした。
(撮影: 金井 義介)
第43回 |
|||
日時;2017年 12月23日(土)13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~18時40分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | モンスーン・ヒマラヤに花を求めて ~ブータン・ネパール紀行〜 | 松永 秀和 | 青いケシ研究会、JACアルパインフォトクラブ、カワカブ会 |
2 | ブータン王国の諸言語について 〜言語多様性の現状と課題〜 | 西田 文信 | 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授(言語学) |
3 | ロヒンギャ問題はなぜ解決が難しいのか 〜その歴史的背景について考える〜 | 根本 敬 | 上智大学 総合グローバル学部 教授 |
4 | ヒマラヤの高峰登山 〜20数回に及ぶ8000m峰への登高行〜 | 近藤 和美 | 登山家、高峰ガイド、Snow Leopard award 受賞者 |