まず、山岸 久雄 氏(国立極地研究所名誉教授、AACK)から、『京でも見えたオーロラ-明和7年の巨大磁気嵐 〜2018年1月、文理融合シンポジウムの成果紹介〜』と題した発表をいただきました。

【添付資料】プロジェクタ資料:京でも見えたオーロラ.pdf

 東日本大震災の後、古い書物(日本三代実録)に貞観11年(869年)にも、陸奥の国を大津波が襲ったとの記載があることが広く報道された。最近、このように古典籍に書かれた天変地異の記録を地球科学的に見直し、そこから貴重な情報をとりだそうという試みが行われている。そこでは文系と理系の研究者の協力が必須となる。総研大 学融合推進センターは2018年1月、「古典籍文理融合シンポジウム」(立川市)を開催し、このような研究の成果を発表した。講演者はそこで発表された研究の一つ、「日本で見られるオーロラと巨大磁気嵐」(片岡龍峰、岩橋清美)について紹介した。

 旧暦明和7年7月28日(1770年9月17日)、日本国内の各地で赤気(赤いオーロラ)が見られたことが多くの古い書物に遺されている。松阪市教育委員会所蔵の「星解」という書物に載ったオーロラのスケッチを分析すると、このオーロラは京都上空まで達していたことがわかった。この日、中国、ヨーロッパ、そして南半球でもオーロラが見えたことが世界各国の古い書物に遺されており、大磁気嵐が発生していたことがわかる。

 歴史上最大の磁気嵐は1859年に発生したキャリントンイベント(天文学者キャリントンが太陽面を観測中に大爆発が目視され、その翌日、地球は大磁気嵐に襲われた)とされているが、この時はオーロラが北緯30度付近まで到達した。明和7年の磁気嵐は、これに匹敵する緯度でオーロラが見られたことになる。 

 片岡らは、地球磁場の強度は過去数世紀にわたり減少傾向にあり、明和7年当時の地球磁場はキャリントンイベント時よりも強かったことに気付き、これを考慮して計算すると、明和7年の磁気嵐はキャリントンイベントを凌ぐ、歴史上最大の規模であった可能性が高まった。このような知見が得られたことは、古典籍を地球科学の視点で読み解くことの成果の一つといえよう。

 

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。