4月21日(土)に、東京駅前の新丸ビル(京都アカデミアフォーラム)で開催した第44回雲南懇話会は、幸い天候にも恵まれ、定員どおりの101名の参加をいただき終了致しました。皆様方の変わらぬご支援ご協力に感謝を申し上げます。講師の皆さま、ご講演、誠にありがとうございました。

今回もまた宮崎市、京都市、大津市、奈良県吉野郡吉野町、名古屋市、群馬県利根郡片品村、前橋市、福島市、そしてヴェトナム・ハノイ(留学生)など、遠方からのご参加をいただきました。茶話会では、宮崎の焼酎、国立市から持参の銘酒、杉並区からの焼酎(冬虫夏草酒)などの差し入れがありました。感謝します。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 金井 義介)

第44回

日時;2018年 4月21日(土)13時00分~17時00分。茶話会;17時00分~18時00分。
場所;京都アカデミアフォーラム(東京駅前、新丸の内ビル10階)

  演題
発表者
所属
1 京でも見えたオーロラ-明和7年の巨大磁気嵐 〜2018年1月、文理融合シンポジウムの成果紹介〜 山岸 久雄 国立極地研究所名誉教授、AACK
 2 ヒマラヤ氷河研究最前線 〜2009年のヒマラヤ氷河スキャンダルとその後の展開〜 藤田 耕史 名古屋大学大学院 環境学研究科教授、笹ヶ峰会
3 尾瀬と共に54年 〜札幌、京都を結んで〜 平野 紀子 尾瀬沼畔 長蔵小屋三代目
4 通える夢は崑崙の 高嶺の彼方ゴビの原 〜李陵説話と西域慕情〜 冨谷 至 龍谷大学教授、京都大学名誉教授(中国法制史)
5 総括(まとめ) 安仁屋 政武 雲南懇話会代表、筑波大学名誉教授

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。