7 / 7、終了しました。

第45回雲南懇話会は、2018年7月7日(土)に開催いたします。ご予定に入れておいて頂ければ幸いです。

【添付資料】第45回雲南懇話会 - ご案内.pdf

概要

第45回

日時;2018年 7月7日(土)13時00分~17時00分。茶話会;17時30分~19時00分。
場所;東京慈恵会医科大学1号館6階講堂(東京、新橋)

  演題
発表者
所属
1 雲南と宋代中国 〜南宋時代、横断山脈地帯の茶流通を中心に〜 森本 創 明治大学文学研究科博士後期課程
 2

河口慧海の足跡を辿って 〜全体解説、ポカラ~ジョムソン街道〜

竹花 晃 日本山岳会アルパインフォトクラブ運営委員、東京都山岳連盟海外委員
3 河口慧海の足跡を辿って 〜かっての王国ムスタンと聖地ドルポ〜 稲葉 香 HAJ会員、“ドルポBC in 大阪府千早赤阪村”主宰、ネパール探究家、美容師
4 茶と食の故郷を雲南に求めて 大森 正司 大妻女子大学名誉教授、大妻女子大学「お茶大学校」校長
5 ネパール、カリガンダキ河流域の地形と地質から見たヒマラヤ山脈形成史 酒井 治孝 京都大学名誉教授(地質学鉱物学)

備考:

  1. 今回の茶話会は、学外施設(中華料理店他)で行います。費用は暫定金額です。工夫して金額の低減に努めます。
  2. 講演時間(質疑応答を除く)は、順に40分、10分、40分、50分、50分を予定しています。
  3. 京都大学ヒマラヤ研究会他 編「ヒマラヤ学誌第19号」(2018年3月発行)の頒布を予定します。参加ご希望の方は、資料準備部数の都合上、下記添付資料のご案内に書かれた連絡先までご連絡いただきますようお願いいたします。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。