まず、山口 亮 氏(国立極地研究所地圏研究グループ准教授)から、『トピック「南極隕石が教えてくれる太陽系の歴史」』と題した発表をいただきました。

【添付資料】

席上配布資料:南極隕石が教えてくれる太陽系の歴史.pdf

 山口准教授は南極で隕石が見つかる理由、隕石の特徴、隕石から知る太陽系の歴史、小惑星探査に関わる最近のトピック等について語られた。石質隕石、鉄隕石の現物も持参され、講演後、間近に観察することができた。
 今から50年前(1969年)、日本の南極観測隊が南極大陸上の「やまと山脈」付近で偶然、隕石を発見したことがきっかけとなり、以後、たくさんの隕石が南極で見つかっている。これまで世界で見つかった隕石は62,000個近くであるが、そのうち60%以上が南極で見つかっている。何故、南極で隕石が見つかりやすいのか?それは、南極氷床には隕石を集積する作用が働くからであり、その機構を図解して説明された。
 1969年は、惑星科学にとって記念すべき年であり、宇宙物質研究の夜明けの年であると言う。1969年2月には大量(2トン以上)の隕石がメキシコに落下し、7月にはアポロ11号が月面に着陸し、試料を採取。そして12月には第10次南極地域観測隊が「やまと山脈」付近の氷床上で偶然9個の南極隕石を発見したからである。これらの隕石の大部分は、火星と木星の間にある小惑星帯からやって来たものであり、一部、彗星起源のものもあると考えられている。今から46億年前、太陽の周りを回る原始太陽系星雲から微惑星が生まれ、それらが衝突合体することで大きな惑星に成長していった。その時、惑星になり損ねた生き残りが小惑星である。従って、隕石を研究することは、その起源である小惑星、つまり地球の原材料を研究することになり、太陽系ができあがる歴史を知る手だてとなっている。
 最近、太陽系形成の新たな仮説が提唱されているとのこと。太陽系誕生の数百万年後、巨大惑星(木星など)が急成長し、太陽系内を移動した。これに伴い、微惑星が太陽系全域にまき散らされ、それらが衝突合体して現在の惑星が作られていったという説である。このような研究は数多くの太陽系物質(隕石など)を研究することで、初めて可能になったものであり、今後も数多くの南極隕石を採集し、研究することで、太陽系形成過程の詳細に迫りたい、と話しを結ばれた。
 本講演会には第10次観測隊員として南極隕石を初めて発見した上田豊氏が来場されており、上田氏から発見当時の様子を語っていただくことができた。

 

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。