次に、嶋村 鉄也氏(愛媛大学大学院農学研究科准教授)から、『スマトラ・カリマンタンの低湿地と地球環境問題 〜泥炭湿地をはいずりまわる〜』と題した発表をいただきました。

【添付資料】

プロジェクタ資料:スマトラ・カリマンタンの低湿地と地球環境問題.pdf

席上配布資料:熱帯泥炭湿地と地球環境問題.pdf

 最近、世界各地で大規模な森林火災が報道されている。嶋村氏の研究フィールドであるインドネシアの熱帯泥炭湿地林の火災もその一つであり、1997年の大規模火災ではインドネシア一国で0.8~2.6ギガトンの炭素が大気中に放出された。これは世界全体の年間化石燃料消費量の13~40%に相当するという(Page et al., Nature, 2002)。
 熱帯低湿地の水が溜まりやすい場所では植物遺体の分解が抑えられ、泥炭層となって堆積する。その厚さは10mを越え、最厚部が20~30mに達するドーム状地形を形成する場合も多い。一般的に、森林での樹木が占める空間密度は0.8%程度となっているが、泥炭湿地林では地下のほぼ100%が植物遺体で埋め尽くされるため、地下の炭素蓄積量は地上に比べ膨大になる。そのため泥炭層が火災を起こすと大量の炭酸ガスが排出され、地球環境に深刻な影響を及ぼすわけである。
 野外調査フィールドとしての熱帯泥炭湿地林は、世界最悪の環境と言える。高温、多湿。ありとあらゆる毒虫と吸血動物。地盤は軟弱で、樹木根の無いところへ足を踏み出せば膝から股下まで潜ってしまう。嶋村氏は学生時代、熱帯での研究にあこがれ、アジアアフリカ地域研究研究科生態環境論研究室のドアを叩いた。教授は嶋村氏の風貌を一目見て、この過酷なフィールドに耐えられる人物と見込み、彼をそこに送り込むことにしたという。
 現在、熱帯泥炭湿地林は、地球温暖化との関連から、その炭素蓄積量や収支動態への関心が高まり、多くの研究がなされるようになった。しかし、その生態系の研究は殆ど手つかずで、嶋村氏は学生時代以来、一貫してこの未開の研究分野に取り組んできた。その研究成果の一端として、泥炭湿地林の開花結実の時期が、雨期に伴う水位上昇や動物による捕食と深く関わっていること等を紹介した。
 また、泥炭湿地林の開発に伴う環境問題についても語った。開発にあたり、森の樹木は皆伐され、湿地に排水路が掘られ、泥炭地は乾燥化する。農地に転換するため泥炭に火入れが行なわれる。しかし、農地として使い物にならない場合も多い。例えば1995年、政府が行った大規模水田開発では、100万ヘクタールの土地のうち、その大部分が、繰り返す火災によって放棄された。放棄された泥炭地はチガヤが繁る荒廃地となり、乾燥した泥炭が火災を起こしやすい危険な土地となる。
 地球環境を守る観点からは、このような荒廃地の原状回復が望まれるが、地元住民は環境問題よりももっと差し迫った問題を抱えている。元の森林を回復させるには数十年の歳月を要すが、まずはこの期間、地元社会が安定に維持されることが先決である。また森林を管理するには、生物の営みについての基本的知見も必要になる。それゆえ泥炭湿地林を巡る環境問題は、温室効果ガスや炭素動態のみの問題ではなく、生物・環境・人間社会の総合的な問題として捉えるべきである、と嶋村氏は強調する。

 

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。