まず、西川 和孝氏(神奈川大学体育会山岳部総監督)から、『雲南中華世界の膨張、絶え間なく移住する人々 〜石屏県とプ-アル茶を巡る歴史の中で〜』と題した発表をいただきました。

 石屏県は雲南省から貴州省へ広がる高原の南縁部にあたり、その95%は山地で占められ、残る5%が石屏盆地となっている。ここは非漢人の住む土地であったが、明朝初期(14世紀)から漢人の入植が開始された。石屏盆地は西から東に向けゆるく傾斜しているため、盆地東側の出口には水が集中しやすく、たびたび洪水に見舞われた。石屏漢人は、初めに緩やかな傾斜地で耕地開発を行うが間もなく開発は頭打ちとなる。そこで官主導で大規模低湿地開発を実施し、同時に河川の浚渫、竜骨車による排水などの治水工事を進めた。そして、こうした過程で石屏漢人は高度な土木技術を身に付けていった。
 また、石屏漢人は土地資源の効率化を狙い、綿や麻などの工芸作物の栽培や手工業を盛んに行い、豊かな経済力を背景として多くの知識人を輩出した。しかし、明末(17世紀初頭)には土地資源の開発は限界に近付き、石屏漢人は周辺地域への移住に活路を求めた。有力な移住先となったのは、古くから六大茶山と呼ばれ、プーアル茶の栽培で名高い西双版納(シープソンバンナー)タイ族自治州の猛臘県であった。当時、茶栽培は地元の少数民族が担っており、栽培方法は原始的で、品質も安定していなかった。石屏から移住した漢人たちは石屏盆地で習得した工芸作物の栽培技術をプーアル茶の栽培に応用し、高品質の茶を安定に栽培することに成功し、現地社会で存在感を示すようになった。
 そして栽培技術を武器に、地域住民(少数民族)と婚姻を結ぶなど関係性を深め、茶山の周辺地域に茶栽培を普及させていった。経済的に豊かになった漢人は高利貸を手掛けるようになり、地元民との摩擦が強まった。反乱が起き、清朝政府が鎮圧に乗り出し、漢人商人の営業を制限することもあったという。
(以下、山岸の感想)このような話を聞き、現在も膨張を続ける中華世界のルーツを見る思いがした。
参考:西川和孝著「雲南中華世界の膨張」-プーアル茶と鉱山開発にみる移住戦略(慶友社、2015年)

【添付資料】

プロジェクタ資料:雲南中華世界の膨張、絶え間なく移住する人々.pdf

席上配布資料:雲南中華世界の膨張.pdf

 

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。