去る2021年12月18日(土)、京都大学百周年時計台記念館で開催した「京都フォーラム」には、師走の気忙しい時期にも拘わらず多数のご参加をいただき、お蔭さまで盛況裡に終了致しました。皆様方の変わらぬご支援ご協力に、深甚なる感謝を申し上げます。
今回は、宮城県、新潟県、首都圏(東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城)を始め、山梨、長野、愛知、岐阜、京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫、島根、宮崎、各都府県からの参加を戴きました。首都圏から35名、関西圏(京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良)からは60名、総数105名の参加となっています。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、私たちの自主的な判断として、最終的には定員(140名)の80%(120名)を参加者数の上限としました。実態は75%(105名)となり、三密を充分に避け得たと考えております。
皆さまのご協力に重ねて感謝申し上げます。
ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
なお、参考資料を掲載するに際して、日本勤労者山岳連盟、総合地球環境学研究所、こぶし書房のご承諾をいただいておりますことを、念の為申し添えます。
大阿闍梨さまを囲んで
(撮影: 岩脇 康一)
概要
第54回 |
|||
日時;2021年12月18日(土) 10時00分~16時00分。 時計台の概要:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/clocktower <講師、演題、講演の順序など変更ある場合は、ご了承願います。>
|
|||
演題 | 発表者 | 所属 | |
1 | 安仁屋 政武 | 雲南懇話会代表、筑波大学名誉教授 | |
2 | 【特別講演】千日回峰行を生きる | 光永 圓道師 | 比叡山延暦寺一山大乗院住職、北嶺大行満大阿闍梨 |
3 | パミール・天山7,000mの峰々からヒマラヤの高峰へ | 近藤 和美 | 登山家、高峰ガイド、Snow Leopard Award受賞者、8000m峰9座登頂者 |
4 | 茶を育てて見えてくること-雲南省(徳宏州)南見村と島根県柿木村から- | 上原 美奈子 | 雲南懇話会幹事、Tea literacy |
5 |
|
山極 壽一 |
京都大学 (前) 総長 |
茶話会 (17時00分~19時00分) 【スライドショー】 各30分 | |||
1 | 西ネパールの辺境に魅せられて‐河口慧海師の足跡、フムラ・ドルポ越冬 | 稲葉 香 | ネパール探求家、美容師、2020年植村直己冒険賞受賞者 |
2 | 中国雲南省明永村、徳欽県の今 | 田中 貴 | 岐阜大学応用生物科学部助教 |