2009/4/14(火)~6/23(火)の全6回で、工学院大学・朝日カレッジによる『中国西南・雲南省の魅力 ~日本文化のルーツ?少数民族、神話~』と題した公開講座が開催されます。

 有料ですが、昨年12月の雲南懇話会でお話いただいた明大の川野明正さんを始め、近い将来、雲南懇話会でお話いただきたいと思う先生方が講師を務められます。ご関心ある方は、直接申込みください。

 以下、案内文等からの転載です。

  • 講座のねらい:中国西南・雲南省。ここには、日本と似た風習があることで知られています。どのように似ているか? どうして似ているのか? 5名の講師が、少数民族、稲作文化、神話をテーマに語ります。
  • 講師紹介:
    川野 明生:明治大学准教授
    清水 享  :日本大学、法政大学、明治大学、実践女子大講師
    曾 士才  :法政大学教授  
  • 岡部 隆志:共立女子短期大学教授
    クリスチャン ダニエルス:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
  • 日時: 2009/4/14~6/23の火曜日、計6回、各18:30~20:00
  • 受講料:12,000円
  • 場所:工学院大学新宿キャンパス
  • 詳細:
    http://www.kogakuin.ac.jp/sgakusyu/index.html
    http://www.kogakuin.ac.jp/sgakusyu/2009/2009spring_35.pdf
 NPO法人 日本・雲南聯誼協会様、前田栄三様、ご紹介ありがとうございました。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。