中国民話の会(代表世話人、川野明正/明治大学法学部准教授)主催の6月例会のご案内です。事前連絡不要、参加費無料です。

 

*中国民話の会6月例会のお知らせ*

日時 2009年6月21日(日)午後2時~6時
会場 明治大学和泉校舎 リエゾン棟 2階会議室
*京王線・井の頭線 明大前駅下車  改札右手へ徒歩5分
テーマ 「月琴」の淵源について
発表者 星野 孝司 氏(中国学研究家・翻訳家)
概要
現在,日本や中国で一般に「月琴」と呼ばれている円形の胴体に短い棹をつけた楽器は,「古代からあった阮咸という楽器が,清代に早弾きのため短くなったもの」と言われている。しかし弦楽器の変遷として「早弾きのため短く」なるというのは不自然,また西南少数民族やベトナムで「月琴」「四弦」として弾かれる同形の楽器は,清代以降にそれが伝播されたもの,ということになる。未完の研究ではあるが,かつて日中の文化のかけはしともなったことのある,この「月琴」という楽器が,実は何であるのか再考してみたい。
連絡先
〒192-0397
八王子市南大沢1-1
首都大学東京  人文社会系  木之内 誠 気付
tel:042-677-2149
中国民話の会
kinouchi*coral.ocn.ne.jp

中国民話の会

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。