• 日時:2010年3月6日(土)13:00〜16:30(開場12:30)
  • 場所:文京区民センター 3-A会議室
    東京都文京区本郷4-15-14
    交通 営団丸ノ内線・南北線 後楽園駅徒歩3分
    都営三田線・大江戸線春日駅徒歩1分
    JR総武線水道橋駅 徒歩13分
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
  • 参加費:¥600
  • 参加のお申込み
    当日参加も可能ですが、事前にお申込みいただいた方を優先させていただきます。
    申込みページ(↓)からお申込み下さい。
    参加お申込みページはこちら(http://www.tibet.to/gaku8/)
    ※定員になり次第締め切らせていただきます。
  • プログラム(予定)

    (1)特別講義「シルクロードのチベット文書」
    講師:武内紹人(神戸市外国語大学教授)
    20世紀初頭、敦煌やミーラーン(ロプノール地域)、コータンなどシルクロード沿いの諸遺跡から出土した古チベット語文献。難解な古チベット文書の解読を 通して、9~10世紀のシルクロードにおいてチベット語が多民族をつなぐ国際共通語だったことがわかってきました。チベット文化の新しい側面を紹介しま す。

    (2)映像 イギリス制作ドキュメンタリー映画
    「チベット〜失われた世界」から
    20世紀前半、中華人民共和国ができる以前のチベット。人々の笑顔やラサの街並、寺院の僧侶たち、古式豊かな儀礼や自然など貴重な映像の記録。

    (3)パネルディスカッション
    「ラサの民衆蜂起から半世紀を過ぎて
    〜在日チベット人と語り合う」
    チベットという国家が中華人民共和国に組み入れられて50年が経過しました。亡命/併合半世紀にわたるチベットの状況をどのように捉え、未来をどのように 描くのか? 在日チベット人たちと語り尽くす半世紀の総括と未来への展望。ディスカッションは適宜、会場のチベット人参加者とつなぎます。
    発言者:ドルマ・ツェリン(介護福祉士)、西蔵ツェワン(医師)、テンジン・タシ(会社員)、渡辺一枝(作家)
    司会:長田幸康(I love Tibet!HP 主宰)
    *発言者は都合により変更となる場合もあります。

  • 主催:チベットの歴史と文化学習会
  • お問い合わせ:e-mail: trb.gakusyuukai★gmail.com
    (★を半角の@に換えて下さい↑)
前田様、情報転送ありがとうございました。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。