中国民話の会(代表世話人、川野明正/明治大学法学部准教授)主催の7月例会のご案内です。

講師の立石謙次さんは 2010年3月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「叢書 知られざるアジアの言語文化 Ⅳ」として、『雲南大理白族の歴史ものがたり』─南詔の王権伝説と白族の観音説話―を雄山閣より上梓しています。

事前連絡不要、参加費無料です。

中国民話の会7月例会
『雲南大理地方白族の歴史認識について―梵僧観音伝説を中心に

日時 2010年7月18日(日)午後2時~5時
会場 明治大学和泉校舎リエゾン棟2階会議室
(京王線明大前駅下車徒歩5分。改札口右手の甲州街道の歩道橋をわたり、校舎正門を入り突き当たりを右折した奧の建物がリエゾン棟です。)
テーマ 雲南大理地方白族の歴史認識について―梵僧観音伝説を中心に
発表者 立石謙次氏(東京理科大学非常勤講師)
概要
中国雲南の大理地方は、かつての南詔国・大理国の首都であった。この地に多く住む白族(ペー族)は、阿嵯耶観音と呼ばれる男性形の観音を信仰してきた。この観音菩薩は、古くは10世紀初頭の『南詔図伝』に登場する。本発表では、白族とその先祖がどのようにこの観音信仰を保持し、自らの歴史に関連付けてきたかを考察する。(立石謙次氏は今年3月『雲南大理白族の歴史ものがたり─南詔の王権伝説と白族の観音説話』を雄山閣より上梓している)
連絡先
〒192-0397 八王子市南大沢1-1
首都大学東京  人文社会系  木之内 誠 気付
tel:042-677-2149
中国民話の会
kinouchi*coral.ocn.ne.jp(*を@に置き換えてください)

中国民話の会

 

川野様、情報提供ありがとうございました。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。