シルクロード雑学大学の長澤法隆さんからのご案内です。本会幹事でもある写真家 小林尚礼さんの2時間に及ぶ講演会です。

申込要・参加費要(参加費:一般1000円、学生500円)とあります。

講座
「聖山カワカブ 巡礼の道を歩き、考えたこと」

日時

2010年12月12日(日)15:00~17:00(開場は14:30)

場所

国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟102号室

講師
  • 小林尚礼氏(こばやし なおゆき/山岳写真家、京都大学学士山岳会理事)
    1969年千葉県生まれ。京都大学大学院環境工学終了。チベットとヒマラヤで人間と自然の本来的なあり方を求めて撮影活動に取り組んでいる。その一環として、中国の雲南省とチベットやネパール、ミャンマー、インドを結ぶ交易路「茶馬古道」を馬と共に歩いて辿るといった活動も行っている(『山と溪谷』2010年12月号などに発表)。著書の『梅里雪山 十七人の友を探して』(山と溪谷社)は、今年11月に文庫本としても出版されている。最近は、インドのチベット文化圏でも活動中。
内容

1991年、京都大学学士山岳会主催の日中合同梅里雪山第二次学術登山隊が遭難。日本の海外登山史上最悪の遭難となった。遺体捜索がきっかけで会社を辞めた小林さん。今も最後の一人の捜索を続けている。今回はまず今年の捜索について話していただき、その後、巡礼の話題へ。チベット人が「カワカブ」とよび崇める聖山・梅里雪山。山群を一周する巡礼の道300キロを2週間かけて歩きながら、登山、人間と自然のあり方、チベット人の思いなど感じたことを話していただきます。

参加費 一般1000円、学生500円
問合・申込

シルクロード雑学大学

  • 〒186-0003東京都国立市富士見台3-7-3-4-301
  • 電話042-573-7667 050-1462-3141
  • FAX042-573-7668
  • http://www.geocities.jp/silkroad_tanken/

シルクロード雑学大学の長澤法隆様、ご紹介ありがとうございました。

2010.12.10.kobayashi.pdf/2010.12.10.kobayashi.pdf(案内パンフレット)

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。