立教大学アジア地域研究所公開講演会『暮らしとエネルギー開発-メコン河流域から考える』のご案内です。
事前連絡不要、参加費無料です。
立教大学 アジア地域研究所 公開講演会
『暮らしとエネルギー開発-メコン河流域から考える』
日時 | 2011年7月16日(土)13:30-15:30 |
会場 | 立教大学池袋キャンパス 12号館2階 A 204教室 |
所在地 | http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/ |
講師 | 木口由香氏(特定非営利活動法人メコン・ウォッチ事務局長、ラオスメディアプロジェクト担当) |
演題 | 暮らしとエネルギー開発-メコン河流域から考える |
内容 |
メコン河は東南アジア大陸部6カ国を流れる国際河川であり、流域には豊かな自然と、それを利用する人々の暮らしが残っている。今回は自然資源に頼った暮らしを映像で紹介しつつ、メコン河流域のエネルギー問題について報告する。 近年、流域の経済成長による電力需要の高まりによって、メコン河の本支流で数多くの水力発電ダムが建設されている。ダムは河川とその周辺の生態系に大きな負の影響を与え、生物多様性と地域の人々の暮らしの質を劣化させる。エネルギー消費の増加は経済発展に密接に結びついているが、そこには電気を使うのは都市部、発電所ができるのは農村部という、日本と同様の不公平な社会構造が生まれる。ダムは造られる国だけでなく国境を越えた環境・社会問題を引き起こしている。こういった問題を知るとともに、自然と供にあるメコン河流域の生活と今の日本の暮らしを振りかえり、日本のエネルギーの大量消費を見直すことについ考えてみたい。 |
主催 | 立教大学アジア地域研究所 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 事前連絡不要 |
上田 信様、ご紹介ありがとうございました。