「メコン・ウォッチ」の主催による『映像でメコンを渉る(上映会)第4回-自然を生かす人々の知恵-』のお知らせです。会費は会員外500円、事前申込必要、とあります。

転載歓迎
メコンを渉る(上映会)第4回
-自然を生かす人々の知恵-

メコン・ウォッチは東京で「自然環境情報ひろば丸の内さえずり館」、京都で「多目的カフェかぜのね」のご協力をいただき、メコンの自然と人々に関する映像の上映会を開催します。東京は9月26日、京都は9月30日です。今回はラオス北部での焼畑の映像と、ベトナム北部で在来品種の保全に取り組む棚田の美しい村での取り組みを紹介します。ぜひご参加ください。

 東南アジアを流れる大河メコン河。流域の6カ国では、自然と深い結びつきのある生活が営まれています。人々の間には、自然をうまく使うだけでなく、持続的に付き合い続ける智恵が伝わっています。今回はラオスとベトナムの山岳地における焼畑や農業についての映像作品と、木材以外の林産物の利用に関するビデオクリップを紹介する予定です。この上映会では、作品を紹介するだけでなく、映像を見ながらみなさんとお話し、今後制作する映像にそのコメントを反映させる意見交換会も兼ねております。どうぞ奮ってご参加ください。

日時 2011年9月26日(月)18:30~20:00
場所 自然環境情報ひろば丸の内さえずり館
東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F
http://www.m-nature.info/access.html
上映作品 「森の価値、人の価値」(ラオス、ウドムサイ県の山岳民の暮らしと土地・森林利用 制作:メコン・ウォッチ)日本語字幕

「地域のタネを守る ベトナム・ムオンの人々」(ベトナム、フアビン省のムオン民族の暮らしと野菜や稲の在来品種保全の取り組み 制作:メコン・ウォッチ)日本語字幕

「ラオス・サワンナケート県の精霊の森(仮)」(ラオス中南部の精霊信仰に基づいた森林保全と林産物利用)ラオス語、解説付き

※映像の制作や現地調査には、三井物産環境基金、経団連自然保護基金の支援をいただいています。
映像の解説 木口由香 (メコン・ウォッチ)
申込 先着30名
参加費 500円(会員は無料)
主催 (特活)メコン・ウォッチ
協力 自然環境情報ひろば丸の内さえずり館
多目的カフェかぜのね
(財)地球・人間環境フォーラム
申込 申込フォーム  http://goo.gl/YtsqO

または、メコン・ウォッチ event*mekongwatch.org もしくはFax:03-3832-5034にお名前、参加会場、緊急連絡先を記載の上、お申し込みください。
(迷惑メール対策のため、@を伏字にしています。実際に申し込む際は*を@に変更してください。)
参考情報 http://www.mekongwatch.org/events/film3_20110926.html

2011年9月30日(金)には、多目的カフェ かぜのね(京都、京阪・叡電出町柳駅から徒歩1分)でも開催されます。

宮坂実様、ご紹介ありがとうございました。

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。