『放射能の真実-福島を第2のチェルノブイリにするな-』

~~~~紹介ページからの引用です。~~~~

東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、「放射線」や「放射能」にまつわる情報がはんらんし、危険かどうかを巡って専門家の間でも意見が割れる。福島は至上最悪の事故といわれたチェルノブイリと同じ道をたどるのか? 発がんは増えるのか?

原子力工学の専門家である著者が、被ばく医療の泰斗(たいと)、山下俊一氏(福島県立医科大学副学長)と対談し「放射能の真実」を明らかにする。山下氏は、チェルノブイリの周辺地域で子どもら健康を調べ、小児甲状腺がんの多発メカニズムを突き止めた医師。以降、原因となった放射性ヨウ素への対策が世界中の原子力国で確立されたのも、山下氏らの研究に負うところが大きい。

対談を読むと、放射線の問題を巡る言論や報道に、いかに「虚言」が多いことか分かる。取りざたされるセシウムは、実はチェルノブイリでまったく病変を引き起こしていない。放射性物質を飲み込んだ内部被ばくと、外部被ばくでは「怖さ」に何ら差はない。含蓄に富む著者と山下氏のやり取りから、これらの事実に思わず納得させられる。

事故の直後、その発言から御用学者の汚名を着せられた山下氏の「真意」も随所から伝わり、読み応えある内容だ。 (2011年11月24日付電気新聞「新刊紹介」より)

~~~~引用終わり~~~~

前田栄三様、ご紹介ありがとうございました。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。