「シルクロード雑学大学」の定例会において『茶馬古道と梅里雪山 西南シルクロード(仮題)』と題した発表があります。会費1000円のほか、年会費あるいは体験入学が必要、とあります。

「シルクロード雑学大学」の定例会
茶馬古道と梅里雪山 西南シルクロード(仮題)

表題 「シルクロード雑学大学」の定例会
日時 2012年3月20日(火・祝)13:30-17:00
場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟 402号室(120人室)
東京都渋谷区代々木神園町3-1
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
変更する場合もあります。初めて参加する方は必ず事務局へ連絡の上、確認してください。
内容 13:30~15:00
2012年の遠征準備会議・班別会議

15:00~17:00
講座:「茶馬古道と梅里雪山 西南シルクロード」(仮題)
講師: 小林尚礼氏(写真家、京都大学学士山岳会理事)
内容:中国の雲南省とチベットとを結ぶ茶馬古道を踏査した体験を話していただきます。どんな場面に光景に出合った時に、「茶馬古道」を実感したのか、写真を交えてつたえていただきます。また、中国の梅里雪山で遭難した京都大学学士山岳会のメンバー、その後20年間続けている小林氏及び京都大学学士山岳会による捜索活動、現地の様子なども話していただく予定です。
講師プロフィール:1969年千葉県生まれ。京都大学大学院環境工学修了。チベットとヒマラヤで人間と自然の本来的なあり方を求めて撮影活動に取り組んでいる。その一環として、中国の雲南省とチベットやネパール、ミャンマー、インドを結ぶ交易路「茶馬古道」を馬と共に歩いて辿るといった活動も行っている(『山と溪谷』2010年12月号などに発表)。著書の『梅里雪山 十七人の友を探して』(山と溪谷社)は、今年11月に文庫本としても出版されている。最近は、インドのチベット文化圏でも活動中。毎日新聞の写真連載 『自然へ祈る』(毎月第1・3月曜)。http://www.k2.dion.ne.jp/~bako/
参加費 一般1000円、学生500円
申込・問合せ シルクロード雑学大学 042-573-7667 
http://www.geocities.jp/silkroad_tanken/

小林尚礼様、ご紹介ありがとうございました。

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。