2012/11/6 一部訂正

雲南懇話会の写真記録などで活躍いただいている長岡さんが、今年の夏のイランの登山等を報告されます。

土浦にて開催し、入場無料ですが、往復はがきか電話で事前申し込みが必要です。

日本山岳会茨城支部講演会《第28回》
イラン(ペルシア)の踏査小史とその自然・人々
~史料に見る踏査(調査)小史・地政学的位置
最高峰デマバンド山の登頂とその自然、遺跡と人々の写真紹介~

講演標題

イラン(ペルシア)の踏査小史とその自然・人々
-史料に見る踏査(調査)小史・地政学的位置。最高峰デマバンド山の登頂とその自然、遺跡と人々の写真紹介

主催 公益社団法人日本山岳会茨城支部
講師 日本山岳会(茨城支部)会員長岡正利
(国土地理院客員研究員・一般財団法人日本地図センター勤務)
内容 講演副題の内容について、往時の史料・地図、豊富な現地写真(スライド)によって紹介します。
1) 中央アジアの覇権(利権)を巡って英露がしのぎ削っていた19 ~ 20 世紀初頭における、スヴェン・ヘディンらによるペルシア(現・イラン)と周辺諸国の踏査記録等により、当時の世界情勢の中におけるペルシアの状況を概説。
2) イランの自然と、最高峰デマバンド山(Mt.Damavand 、5601m)登頂のスライド紹介。
3) 紀元前以来の遺跡紹介と、現在のイランの人々の日常・街の様子(米国の経済制裁下における)。
日時 平成24年11 月17 日(土)午後1時半~3時半頃《受付けは1時から》
場所 JR土浦駅西口すぐ前「うららビル」5階、小講座室No.1
詳細 添付ファイルをご参照ください

長岡様、ご案内ありがとうございました。

20121117_JAC_Ibaraki_28th.pdf/案内パンフレット

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。