8月5日〜10月5日の間、京都大学時計台記念館(企画展示室)に於いて、桑原武夫、西堀栄三郎、今西錦司らによるチョゴリザ初登頂、我が国初の南極越冬、アフリカ初探検という、50年前の偉業の一端が展示されています。

 主催は、京都大学霊長類研究所、京都大学山岳部、京都大学野生動物研究センターです。

 詳しくは、企画展「アフリカ・南極・ヒマラヤ」の案内をご覧下さい。

 11月3日(文化の日)には、京都大学・芝蘭会館で、この企画展に関連した学術講演会の開催が予定されています。別途、転送してご案内致しますので、ご予定に入れておいていただければ幸いです。

 以下、引用です。

企画展「アフリカ・南極・ヒマラヤ」

ごあいさつ

 1948年12月3日に今西錦司が幸島の野生ニホンザルの研究に着手しました。第2次世界大戦後わずかに3年のことです。今西に同行したのは当時の京大生であった伊谷純一郎と川村俊蔵でした。この日をもって日本の霊長類学は誕生したといえます。したがって、本年はその60周年にあたります。その後、10年にわたるニホンザル研究の蓄積をもって、今西と伊谷は最初のアフリカ調査を敢行しました。野生ゴリラ、ついでチンパンジーに焦点をあてて、人間の社会の進化を理解しようとしたのです。

 じつは同じ1958年に、西堀栄三郎の率いる日本隊が最初の南極越冬に成功しました。また桑原武夫の率いる京都大学学士山岳会(AACK)の遠征隊が、カラコラムの未踏峰チョゴリザ(7654m)の初登頂に成功しました。今西・西堀・桑原は京都帝国大学の同級生で山岳部員です。京都大学が探検大学とも称される礎を作った年が1958年だといえるでしょう。本年はその50周年にあたります。

 半世紀前に展開されたアフリカ、南極、ヒマラヤでの偉業を回顧することで、将来を展望したいと思います。学問とフィールドワークの伝統を受け継ぐものとして、本年4月に、京都大学野生動物研究センターが発足しました。なぜ今西や西堀や桑原は、そうしたフィールドワークを実践して、新たな研究を興したのか。われわれの世代がかれらから引き継ぐべきものは何か。先人の足跡をたどることで、今一度深く考えてみたいと思います。末尾になりましたが、企画展開催にご尽力くださった皆様方、とくにご家族の方々に感謝いたします。

京都大学霊長類研究所長 松沢哲郎
京都大学山岳部長 松林公蔵
京都大学野生動物研究センター長 伊谷原一

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。