第52回雲南懇話会のご報告
- 詳細
- カテゴリ: 第52回雲南懇話会 2020/12/12(土)
12月12日(土)に開催した第52回雲南懇話会は、お蔭さまで用意した50席満席となる参加をいただき終了しました。コロナ禍の最中にも拘わらず、変わらぬご支援ご協力に感謝します。
ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
(撮影: 岩脇 康一)
概要
第52回 |
|||
日時;2020年12月12日(土) 13時00分~17時30分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 稲葉 香 | ネパール探求家、美容師 | |
2 | トピック 1.「鷹と生きる ~東北・山形での鷹狩と暮らし~」 | 松原 英俊/(聞き手;谷山 宏典) | 鷹匠(聞き手;明治大学体育会山岳部ヘッドコーチ・炉辺会) |
3 | トピック 2.「ツキノワグマに出逢ったらどうする?」 | 山崎 晃司 | 東京農業大学地域環境科学部 教授 |
4 | トピック 3.「昨今の日本のエネルギー事情を考える」 | 多田 裕一 | 一般財団法人石油開発情報センター事務局長、(前)独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構本部付特命審議役 |
第2部 スライドショー (50分) | |||
1 | 『西ネパール 〜 辺境に魅せられて 〜』(ドルポ、ムスタン、フムラ訪問の記録) | 稲葉 香 | ネパール探求家、美容師 |
第52回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第52回雲南懇話会 2020/12/12(土)
12/12終了。
今回、会場施設使用にあたり新型コロナウイルス感染防止の観点から、
1.懇話会会場となる国際会議場の定員は50名となりました。
2.館内の飲食は禁止となりました。この為、茶話会は中止します。
代わって、第2部としてスライドショーを企画しました。
参加ご希望の方は、「懇話会」「懇話会と第2部」「第2部」何れかの区分を明記して、info*yunnan-k.jp まで申し込みください。先着順です。(SPAMメール防止の為、@を伏せ字*にしています。使用時、変換願います。)
なお、参加者の決定に際しては、第51回雲南懇話会参加希望者を優先致します。第51回(所謂京都フォーラム、本年5月10日(日)開催予定でした。)は、直前に中止となったため、この時の参加希望者を優先することと致しました。優先する期間は、10月25日(日)24時までとします。
満席に達しましたので、新規の参加受付を暫時停止いたします。
概要
第52回 |
|||
日時;2020年12月12日(土) 13時00分~17時30分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 |
極寒のドルポ越冬 〜122日間の記録〜
|
稲葉 香 | ネパール探求家、美容師 |
2 | トピック 1.「鷹と生きる ~東北・山形での鷹狩と暮らし~」 | 松原 英俊/(聞き手;谷山 宏典) | 鷹匠(聞き手;明治大学体育会山岳部ヘッドコーチ・炉辺会) |
3 | トピック 2.「ツキノワグマに出逢ったらどうする?」 | 山崎 晃司 | 東京農業大学地域環境科学部 教授 |
4 | トピック 3.「昨今の日本のエネルギー事情を考える」 | 多田 裕一 | 一般財団法人石油開発情報センター事務局長、(前)独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構本部付特命審議役 |
第2部 スライドショー (50分) | |||
1 | 『西ネパール 〜 辺境に魅せられて 〜』(ドルポ、ムスタン、フムラ訪問の記録) | 稲葉 香 | ネパール探求家、美容師 |
第51回雲南懇話会のご案内(中止)
- 詳細
- カテゴリ: 第51回雲南懇話会 2020/05/10(日)
開催中止となりました。
新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、2020年5月10日(日)に開催予定の第51回雲南懇話会(「京都フォーラム」)は、中止することに致しました。参加を希望された皆様、ご支援を頂戴した皆様には、ただただご了承下さいますようお願い致します。
なお、京都での開催につきましては、1年程度延期することとして、再度、企画したいと思っています。今後とも、変わらぬご支援をお願い致します。
第51回雲南懇話会は、2020年05月10日(日)に開催いたします。ご予定に入れておいて頂ければ幸いです。なお、参加ご希望の場合は、「懇話会」「茶話会」ともに事前の参加申込みが必要です。会場の収容能力に限りがありますので、ご了承下さるようお願いします。
概要
第51回 |
|||
日時;2020年5月10日(日) 9時45分~17時30分。 アクセス: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/photo/list/clocktower.html, https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/access/access10.html |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 |
雲南懇話会事始めから 15 年、今を語る
|
松浦 祥次郎 | AACK |
2 | 雲南懇話会の概況と1989年当時の梅里雪山山麓(斯農村、明永村) | 安仁屋 政武 | 雲南懇話会代表、筑波大学名誉教授 |
3 | 中国雲南省明永村の今 〜 語りと雲南チベット族の伝承歌、紹介〜 | ペマツォモ/田中 貴 | 雲南省明永村出身/岐阜大学応用生物科学部助教 |
4 | 雲南に未知のキンシコウを探す | 松沢 哲郎 | 京都大学名誉教授、AACK |
5 | 千日回峰行 山に溶け込むことから見えるもの | 上原 行照師 | 北嶺大行満大阿闍梨、延暦寺支院 姨倚耶山伊崎寺住職 |
6 | 西ネパールの辺境に魅せられて 〜河口慧海師の足跡、フムラ・ドルポ越冬〜 | 稲 葉 香 | ネパール探求家、美容師 |
7 | パミール・天山 7,000m の峰々からヒマラヤの高峰 | 近藤 和美 | 登山家、高峰ガイド、Snow Leopard Award受賞者、8000m峰9座登頂者 |
第50回雲南懇話会のご報告
- 詳細
- カテゴリ: 第50回雲南懇話会 2019/12/22(日)
12月22日(日)にJICA国際会議場で開催した第49回雲南懇話会は、91名の参加をいただき終了いたしました。皆様の変わらぬご支援ご協力に感謝します。
今回も、宮崎市、松山市、奈良県吉野郡、一関市(岩手県)、福島市、新潟市など遠方からの参加をいただきました。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
(撮影: 岩脇 康一)
概要
第50回 |
|||
日時;2019年12月22日(日) 13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~19時30分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 雲南中華世界の膨張、絶え間なく移住する人々 〜石屏県とプ-アル茶を巡る歴史の中で〜 | 西川 和孝 | 早稲田大学非常勤講師 |
2 | 七つの大陸の最高峰を訪ねて 〜山岳部復活を目指したドリーム計画〜 | 落合 正治 | 神奈川大学体育会山岳部総監督 |
3 | スマトラ・カリマンタンの低湿地と地球環境問題 〜泥炭湿地をはいずりまわる〜 | 嶋村 鉄也 | 愛媛大学大学院農学研究科准教授 |
4 | 冬山登山の実像 〜黒部川横断、冬劔、冬薬師、そして海外の山々〜 | 山本 宗彦 | 明治大学山岳部(前)監督、炉辺会、日本・ネパール カンチェンジュンガ登山隊(JAC、1984年)隊員 |
第50回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第50回雲南懇話会 2019/12/22(日)
12 / 22、開催予定です。
第50回雲南懇話会は、2019年12月22日(日)に開催いたします。ご予定に入れておいて頂ければ幸いです。
概要
第50回 |
|||
日時;2019年12月22日(日) 13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~19時30分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 雲南中華世界の膨張、絶え間なく移住する人々 〜石屏県とプ-アル茶を巡る歴史の中で〜 | 西川 和孝 | 早稲田大学非常勤講師 |
2 | 七つの大陸の最高峰を訪ねて 〜山岳部復活を目指したドリーム計画〜 | 落合 正治 | 神奈川大学体育会山岳部総監督 |
3 | スマトラ・カリマンタンの低湿地と地球環境問題 〜泥炭湿地をはいずりまわる〜 | 嶋村 鉄也 | 愛媛大学大学院農学研究科准教授 |
4 | 冬山登山の実像 〜黒部川横断、冬劔、冬薬師、そして海外の山々〜 | 山本 宗彦 | 明治大学山岳部(前)監督、炉辺会、日本・ネパール カンチェンジュンガ登山隊(JAC、1984年)隊員 |
第49回雲南懇話会のご報告
- 詳細
- カテゴリ: 第49回雲南懇話会 2019/8/19(月)
8月19日(月)にJICA国際会議場で開催した第49回雲南懇話会は、98名の参加をいただき終了いたしました。皆様の変わらぬご支援ご協力に感謝します。
今回も、北海道札幌市、岩手県盛岡市、一関市、群馬県利根郡、奈良県吉野郡、兵庫県多可郡など、遠方からの参加をいただきました。講師の皆様、ご講演、誠にありがとうございました。
(撮影: 岩脇 康一)
概要
第49回 |
|||
日時;2019年8月19日(月) 13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~19時30分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | トピック「南極隕石が教えてくれる太陽系の歴史」 | 山口 亮 | 国立極地研究所地圏研究グループ准教授 |
2 | 映像トークショー「インド北東部、インパール・コヒマの今 〜人々の暮らしと祭礼〜」 | 東苑 泰子 | 地球の旅人 |
3 | 多田等観と宮沢賢治 〜チベットに捧げた人生と西域への夢〜 | 髙橋 信雄 | 花巻市博物館長 |
4 | 生と死のミニャ・コンガ(7,556㍍、中国四川省) 〜39年間の物語〜 | 阿部 幹雄 | 写真家・ビデオジャーナリスト、北海道大学山とスキーの会、雪崩事故防止研究会代表、日本雪氷学会雪氷災害調査チーム前代表 |