第37回雲南懇話会のご報告
- 詳細
- カテゴリ: 第37回雲南懇話会 2016/6/25(土)
2016年6月25日(土)に開催した第37回雲南懇話会には、お彼岸の最中にも拘わらず125名の参加をいただき、盛会でした。皆様のご支援ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
今回も宮崎市、京都市、奈良県吉野郡、三重県名張市、岐阜県瑞穂市、静岡市、富士市、小田原市、山梨県都留市、福島市等など、遠方からのご参加をいただきました。瑞穂の日本酒、宮崎の焼酎などの差入れもありました。重ねて感謝致します。
(撮影: 金井 義介)
第37回 |
|||
日時;2016年6月25日(土)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 中国雲南省、梅里雪山 ~人々の祈り、山麓の暮し~ | 斯那扎史(スナチャシ) | 昆明理工大学院生 |
2 | 中国チベット自治区・未踏の霊山 カイラース ~四宗教の複合的聖地~ | 宮本 久義 | 東洋大学大学院客員教授(インド哲学・ヒンドゥー教思想) |
3 | ネパール、聖地 カトマンドゥ ~ヒンドゥー教・仏教・民俗信仰の複合~ | 石井 溥 | 東京外国語大学名誉教授(文化人類学) |
4 | インド、ブータン国境の聖地巡礼 ~アルナーチャル・プラデーシュとメラの事例から~ | 脇田 道子 | 日本ブータン研究所 研究員、博士(社会学:慶應義塾大学) |
5 | 南インドの山と森の信仰 ~カルナ-タカ州のブ-タの場合~ | 鈴木 正崇 | 日本山岳修験学会会長、慶應義塾大学名誉教授 |
第43回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第43回雲南懇話会 2017/12/23(土)
12 / 23、終了しました。
第43回雲南懇話会は、2017年12月23日(土)に開催いたします。ご予定に入れておいて頂ければ幸いです。
概要
第43回 |
|||
日時;2017年 12月23日(土)13時00分~17時30分。茶話会;17時30分~18時40分。 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | モンスーン・ヒマラヤに花を求めて ~ブータン・ネパール紀行〜 | 松永 秀和 | 青いケシ研究会、JACアルパインフォトクラブ、カワカブ会 |
2 | ブータン王国の諸言語について 〜言語多様性の現状と課題〜 | 西田 文信 | 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授(言語学) |
3 | ロヒンギャ問題はなぜ解決が難しいのか 〜その歴史的背景について考える〜 | 根本 敬 | 上智大学 総合グローバル学部 教授 |
4 | ヒマラヤの高峰登山 〜20数回に及ぶ8000m峰への登高行〜 | 近藤 和美 | 登山家、高峰ガイド、Snow Leopard award 受賞者 |
備考:
- 参加ご希望の方は、資料準備部数の都合上、下記添付資料のご案内に書かれた連絡先までご連絡いただきますようお願いいたします。
- 講師、演題、講演の順序など変更ある場合は、ご了承をお願い致します。
- 今回も、開催時刻は12時45分としています。ご注意願います。
- 雲南懇話会は、雲南懇話会主催、京都大学ヒマラヤ研究ユニット&AACK共催で行われています。
第42回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第42回雲南懇話会 2017/9/24(日)
9 / 24、終了しました。
第42回雲南懇話会は、2017年9月24日(日)に開催いたします。ご予定に入れておいて頂ければ幸いです。
概要
第42回 |
|||
日時;2017年9月24日(日)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 雲南から拉薩方面、茶馬古道を辿る、2017年5~6月 〜滇藏公路(G214)から川蔵南路(G318)〜 | 岩脇 康一 | 京都大学学士山岳会、カワカブ会 |
2 | アルタイ山脈のユキヒョウと遊牧民 〜生態観察、獣害対策、民俗伝承の複合型生物誌の研究〜 | 相馬 拓也 | 早稲田大学高等研究所 助教 |
3 | 明治大学体育会山岳部『ドリームプロジェクト』を振り返る 〜部員・OBによるヒマラヤ8000m峰14座完登の軌跡〜 | 谷山 宏典 | 明治大学体育会山岳部炉辺会、フリーライター |
4 | モンゴルの馬乳酒の製造方法 〜遊牧知の検証〜 | 森永 由紀 | 明治大学商学部/大学院教養デザイン研究科 教授 |
備考:
- 参加ご希望の方は、資料準備部数の都合上、下記添付資料のご案内に書かれた連絡先までご連絡いただきますようお願いいたします。
- 講師、演題、講演の順序など変更ある場合は、ご了承をお願い致します。
- 今回も、開催時刻は12時45分としています。ご注意願います。
- 雲南懇話会は、雲南懇話会主催、京都大学ヒマラヤ研究ユニット&AACK共催で行われています。
第41回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第41回雲南懇話会 2017/7/17
7 / 17、終了しました。
第41回雲南懇話会は、2017年7月17日(月)に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。転送・転載、歓迎致します。
概要
第41回 |
|||
日時;2017年7月17日(月)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | ミャンマー自転車紀行、1011㎞ ~全15行政区のうちシャン州やカレン州など9行政区を走行~ | 芳井 健一 | サイクリスト、通訳案内士(Licenced guide)、会社員 |
2 | タイ王国の歴史と食文化 ~タイ料理の特徴と地方色~ | 酒井 美代子 | アジア料理研究家、日本タイ料理協会理事、スタジオアロイ主宰 |
3 | 茶と雲南 ~中国と日本の資料、医薬書から見える茶の姿~ | 岩間 真知子 | 人間文化研究機構「アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開」共同研究員 |
4 | ネパール・ヒマラヤ地域における中国の開発案件と『仏教の政治』 ~一チベット系民族集団の目線から~ | 別所 裕介 | 駒沢大学総合教育研究部文化学部門 准教授 |
5 | 日本人にとって山とは何か ~自然と人間、神と仏~ | 鈴木 正崇 | 日本山岳修験学会会長、慶應義塾大学名誉教授 |
備考:
- 参加ご希望の方は、資料準備部数の都合上、下記添付資料のご案内に書かれた連絡先までご連絡いただきますようお願いいたします。
- 講師、演題、講演の順序など変更ある場合は、ご了承をお願い致します。
- 今回も、開催時刻は12時45分としています。ご注意願います。
- 雲南懇話会は、雲南懇話会主催、京都大学ヒマラヤ研究ユニット&AACK共催で行われています。
第40回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第40回雲南懇話会 2017/4/17(月)
4 / 17、終了しました。
第40回雲南懇話会は、2017年4月17日(月)、東京市ヶ谷のJICA市ヶ谷ビル(国際会議場)で開催致します。今回は、第40回記念として『シルクロードゆかりの地域特集』としました。
概要
第40回 |
|||
日時;2017年4月17日(月)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 中央アジアの結節点 パミール 〜自然と暮し、歴史〜 | 本多 海太郎 | パミール中央アジア研究会事務局長、AUDAX JAPAN(元)副会長、玄奘福舎主宰 |
2 |
雲南-多様な自然、民族、歴史、その文化の魅力 〜第12回雲南フィールドワーク(2016年秋)の報告も交えて〜 |
清水 信吉 | 住友化学㈱OB、触媒学会(元)副会長、京都大学WV部OB |
3 |
パミール・天山7,000mの峰々からヒマラヤの高峰へ 〜タジキスタン、キルギス、カザフスタンの山々、8,000m峰9座の山頂〜 |
近藤 和美 |
登山家、高峰ガイド、日本勤労者山岳連盟名誉会員、日本山岳協会国際委員、Snow Leopard award 受賞者 |
4 | 西域のロマンと史実 〜悲劇の将軍・李陵とかれの末裔〜 | 冨谷 至 | 京都大学 人文科学研究所 教授 |
参加費:
懇話会参加費用は、@2,500円。但し、学生・院生は無料。
茶話会参加費用は、@1,500円。但し、学生・院生は500円。
参加申込: e3maeda*ab.auone-net.jp or bakoyasi*gmail.com まで。
第39回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第39回雲南懇話会 2016/12/10(土)
12 / 10、終了しました。
第39回雲南懇話会は、2016年12月10日(土)に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。転送・転載、歓迎致します。
概要
第39回 |
|||
日時;2016年12月10日(土)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | ヒマラヤから沙漠へ ~K2登頂から人間の営みを訪ねて~ | 小松 由佳 | フォトグラファ-、東海大学山岳部OG |
2 | トピック「日本のライチョウを取り巻く現状と課題」 ~気候変動とライチョウの生息環境~ | 堀田 昌伸 | 長野県環境保全研究所 主任研究員(鳥類生態担当) |
3 | 中国の水資源について ~節水への取り組み~ | 竹島 睦 | 国土交通省 水管理・国土保全局 総合水資源管理戦略室長 |
4 | 栽培ソバの野生祖先種を求めて ~中国雲南省三江併流地域での現地調査~ | 大西 近江 | 京都大学 名誉教授(栽培植物起源学分野) |
5 | ミャンマーの体制転換と私の農村研究の30年 | 高橋 昭雄 | 東京大学 東洋文化研究所 教授 |
備考:
- 参加ご希望の方は、資料準備部数の都合上、下記添付資料のご案内に書かれた連絡先までご連絡いただきますようお願いいたします。
- 講師、演題、講演の順序など変更ある場合は、ご了承をお願い致します。
- 今回も、開催時刻を15分早めて12時45分としています。ご注意願います。
- 雲南懇話会は、雲南懇話会主催、京都大学ヒマラヤ研究ユニット&AACK共催で行われています。